みんなのひろば


「みんなのひろば」のルール


発言される方は こちらから フォームにお入りください。

2021年の発言はこちら



表題) あの「愛3部作」をもう一度! update)2023'10'22'06:15
お名前)トム 性別)男性 年齢)60代 ご職業)自営業 エリア)山梨県
メッセージ)
 今から40年前になりますか、 御劇団の愛3部作を友人三人で観に東京まで行きました。
その三本の作品名は、忘れましたが、感動で涙を滝の様に流した思い出があります。
その作品の再演は無いものかといつもホームページを観ては無理だろうと思っています。
何故かフト今の若者に必要な内容かと感じています。
是非再演を期待しています。
60代の今でも心から観たい作品です。
宜しくお願い致します。

追伸:その当時、山梨の地元の劇団で汗をかいていた記憶も甦る懐かしい思い出です。

表題) 岡崎博治さま update)2022'12'10'10:49
お名前)永田江里 性別) 年齢) ご職業) エリア)
メッセージ)
 先日は「あの夏の絵」で大変お世話になりました。
 寒い日でしたが生徒さんたちが元気に劇中劇を演じてくださり、また、集中して観劇してくださったことを公演班一同感謝しております。生徒会長さんのご挨拶も立派でした。
 最後バスが見えなくなるまで手を振ってくださっていたことを思い出すと、お会いできて良かったなぁとしみじみ感じます。
 お身体に気をつけて、是非またお会いしましょう!!
 「あの夏の絵」公演班班長 永田江里

表題) 「あの夏の絵」を鑑賞させていただきました update)2022'12'08'11:04
お名前)岡崎博治 性別)男性 年齢)50代 ご職業)中学校長 エリア)広島県
メッセージ)
 12月6日、「あの夏の絵」を鑑賞させていただきました。
 神石高原町は、井伏鱒二の小説「黒い雨」の舞台になった町です。広島市から100Km以上離れたこの小さな町でも、広島県民であれば何らかの形で、原爆と関わりがあります。
 被爆者の思いを忠実に表現されようとしておられる姿に感動し、何度も涙が溢れてきました。
 子供達に大切なものを伝えて頂きましたことに、深く感謝を申し上げます。

表題) 秋季ワークショップ update)2022'10'03'14:23
お名前)ムトヤン 性別)男性 年齢)60代 ご職業)フリー エリア)神奈川県
メッセージ)
 友の会の一員として、初めてワークショップに参加した。会場は劇団の稽古場である。用事があり、昨日の日曜日のみの参加なので少し緊張しながら階段をゆっくり下りてゆき、中を覗いた。そこには胸にでかく「てっちゃん」と書かれたゼッケンを貼った講師の板倉哲さんと受付に優雅な福山啓子さんがいた。「お待ちしてましたよ〜」とてっちゃんに言われて早くも嬉しくなる。すぐに「ふなっちゃん」こと船津基さんも現れた。この時はまだふなっちゃんが剣豪で殺陣の担当とは知る由もなかった。

 さて、参加者は10名で、何と14才から75才までというから驚きだ。自分より年上の方がいるので少し安心したが、いやいや皆さん1日の長があるのだった。開講式や自己紹介を経てマットを床に敷いてのリラクシングや呼吸法で既に汗をかき、イスを丸く並べてのゲーム的な反射的動作や前の方々の言葉を反復しながらの伝言ならぬ伝アクションゲームでは自分の頭が追いつかず、いやが上にも年齢を感じさせられる。そして「殺陣」では船津師範のもとで刀を腰に差して「刀の握り方」や「構え」「斬る方」「斬られる方」の二つを指導されながら実践。「しん」として「からみ」の四人をぶった斬る爽快感は残念ながら自分の足元が覚束なくヨロヨロ剣士で笑えてしまう。

 そして、いよいよラストの芝居は何とかつて舞台で拝見した「翼をください」の一部を台本片手に演じようというもの。かつて島本さんが演じた硬派の不良根本役をかつての生徒会長役てっちゃんの熱血演出指導もあり、何とかやってみる。ふと横を見ると、その島本さんが見てるではないか!それで余計に気合いが入り、イマイチ先生に罵詈雑言を思い切って浴びせることが出来て嬉しいこと限りなし。

 という訳で、思い出に残る素晴らしいワークショップを経験した次第。冥土の土産になどせず、今後の人生に生かしながら奮闘を誓うのだった。講師のてっちゃんとふなっちゃん、福山さん、ありがとうございました。1日分の修了証を大事にします。

表題) Re: 上演時間を Re: DVD化してほしい update)2022'09'14'10:49
お名前)管理者 性別) 年齢) ご職業) エリア)
メッセージ)
 小澤良造様  ご指摘ありがとうございます。
 稽古を重ね、上演時間がほぼ確定した頃に当サイトでもお知らせするようにしておりましたが、今回は失念しておりました。大変失礼いたしました。
 トップページと作品ページに記載いたしました。「豚と真珠湾―幻の八重山共和国」の上演時間は、15分の休憩を含めて2時間15分になります。
 今後は漏れのないよう、お知らせするようにいたします。

 SayShoe様
 ご要望いただきありがとうございます。
 DVD化は今後の課題として検討してまいりたいと思います。
 お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
 今後ともよろしくお願いいたします。

表題) 上演時間を update)2022'09'13'12:43
お名前)小澤 良造 性別)男性 年齢)70代 ご職業) エリア)神奈川県
メッセージ)
 要望です。私、茅ヶ崎に住んでおりますので、観劇後の交通手段や寄り道をするかどうかを考えてしまいます。なので、出来れば今後は上演時間か終演予定時間をパンフかチケットか劇団ホームページかでわかりやすく記載してくれると助かります。
 宜しくお願いします。

表題) DVD化してほしい update)2022'01'28'13:04
お名前)SayShoe 性別)男性 年齢)70代 ご職業)無職 エリア)埼玉県
メッセージ)
 こんにちは、2022年Aコースに申込んだ者です。
YouTubeチャンネルもアップロードされている全動画観ました。抜粋版だけでも心に迫ります。演劇は生の舞台が一番ですが、コロナ禍にあり外出も鈍くせざるを得ない状況で残念です。せめて作品群のDVDがあれば繰り返し鑑賞できるのですがいかがでしょうか?