9月第104回公演「普天間」

 基地の現実と沖縄の“今”を描く――坂手洋二氏による新作書き下ろし『普天間』(藤井ごう=演出)は、9月13日〜27日、紀伊國屋ホール他にて約6000名のお客様にご覧いただくことができました。沖縄が抱えてきた痛みと闘いの歴史、そしてそれを内包しながらも大らかに生き抜く沖縄の人々の“心”をどのように伝えることができるのか…。作家・演出家、そして劇団総力をあげての上演でした。ご協力、お力添えをいただいた皆様に、心より御礼申し上げます。
 また初日の延期によりご迷惑をおかけ致しましたことを、改めて深くお詫び申し上げます。
 来年11月〜12月には、沖縄を含む全国での巡演を予定しています。劇中でも語られているように、沖縄が抱える問題は日本全体の問題。今こそ、全国各地の皆さまに見ていただきたい舞台です。
 終演後多くの方から感想が届きました。一部ですが、ご紹介いたします。


アンケートより

○私は1972年、沖縄が日本に復帰した年に生まれました。故郷沖縄からヤマトに嫁いで12年、沖縄の情況は全く好転することなく経過しています。(略)公演を拝見し、内容のすばらしさと迫力にどんどんすいこまれていくようでした。(略)家に帰ってから私自身に深く問いかけてみました。「人ごとになってはいないか、忘れてしまっていないか」と……子ども達のために大人として何を残せるのか、何を伝えていく必要があるのか、傍観者にならず、国の主権者として生きていきたいと、強く思いました。
(江藤ちひろ 30代)

○(前略)戦中戦後を生きてきたおばぁ・基地労働経験のある第2世代サンドイッチシャープの親父さん・アメリカ人に傷つけられた彼女と向き合う第3世代の市役所の青年。僕は第3世代の青年が傷つけられた彼女とむきあっていく有様が印象に残りました。黙りを決め込まざるをえない状況そのものが見ていられなかった。(略)沖縄の大地と女性の心を痛めつけてきた歴史の上に僕は立っている。(略)埼玉にも基地はある。埼玉の歴史を通して基地の歩みと沖縄の基地問題、双方向から勉強していきたいと思えた。
(柿沼遥輝 20代)

○沖縄のでき事などまったく知りませんでした。基地があるということは知っていても、20%が基地だと知っていても関心というのはもっていなく、ただ他人事のように感じていました。基地の近くにいるということがどういうことなのかなど、まったく知りませんでした。これからは、周りの事を少しでも多く知り、考えていけるようになりたいと思いました。
(新井雪乃 10代)

○(前略)基地のない沖縄なんて考えられない、そんなの沖縄らしくないと失礼にも考えていた私ですが、元々は基地のない島だったんですよね。住みたいぐらい好きなのに、やはり住んでいない私の考えは浅かったと思いました。 私たちはずーっと沖縄の人たちの大らかさに甘えてきました。難しいけれど、基地のない沖縄を見てみたい。沖縄の人たちが悲しみをこらえて笑うのでなく、嬉しさと喜びから笑うところを見てみたい。久し振りに感動したストレート・プレイでした。
(白木多実 40代)


舞台写真:谷古宇正彦

○知っているつもりの沖縄。知っているつもりの沖縄の歴史。浅はかな「知識」のために前半は次々と繰り出される事実に追われてしまいました。あらためて沖縄の人々の歴史、たたかいの深淵の縁にたたされた思いです。
 チュニクルサッテン、ニンダリーシガ
 チュクルチェ、ニンダラン
沖縄とかかわる転機となりました。
(中山伸 60代)



過去と現在を紡ぎ出す坂手作品 青年劇場「普天間」

 真正面から沖縄の米軍普天間基地の問題に取り組んだ舞台である。「沖縄3部作」を発表した坂手洋二が、10年ぶりに新たに沖縄の心に挑んだ。坂手は膨大な取材を基に、ドキュメンタリータッチで普天間の過去と現在を紡ぎ出す。演出の藤井ごうが芝居としてよく立ち上げている。(略)

 1995年、米海兵隊員による小学生の女子の暴行事件で、県民の反基地の動きが高まり、翌96年、日米両政府は普天間基地の返還に合意した。けれど、移転先が名護市辺野古周辺とした計画がまとまると、県民は反発。2年前、政権交代で民主党の鳩山首相が「国外、少なくとも県外」と約束したが、実現できず内閣は総辞職した。

 劇中の登場人物が繰り返して指摘するのが、「国民の無関心」だ。沖縄の問題を日本全体の問題として捉え直す必要があるという怒りが伝わる。けれど、終幕は決して暗くはなく、明るく伸びやかな沖縄の人の心に救いを感じる。(後略)

(高橋 豊)
(毎日新聞 2011・9・22夕刊)

ページトップへ