![]() 2019/12/21 いつしか本年ラスト前(千秋楽の一つ前)の公演。 宮城県大崎市の大崎市芸術鑑賞を楽しむ会「あの夏の絵」実行委員会による公演です。![]() 会場のパレット大崎は、仕込みの写真を見て頂いてお分かりのとおり、舞台と目平に接する客席の造りです。 同じ地平で共有して貰えますように…、今日も大切に舞台を務めたいと思います。 広戸聡 |
![]() 2019/12/20 本日移動日。宮城県大崎市へ。![]() 残すところあと2ステージ、しっかり届けてきます! 松橋秀幸 |
![]() 2019/12/13 こだいら文化の種をまく会小平といえば巨大ポスト!! こんにちは、岡田路子役の永田江里です。 ![]() 小平での実行委員会は2016年の「博士の愛した数式」以来です。しかも今回から、こだいら文化の種をまく会という素敵なお名前に! 「心をつなぎ人と人を結ぶ文化活動は地域の宝さがし」をコンセプトに活動されています。 しかもしかも! 満員御礼、ソールドアウトなんです!! 今日までの取り組み、本当にありがとうございます。 サポーターが100人、みなさんがチケットを持ち公演を広げてくださったということです。 ![]() 本日は強力な助っ人、ミケランジェロでおなじみの松田くんを迎えて仕込みもサクサク進みます。 ![]() ロビーの様子を松田くんに偵察してもらうと、行列〜!! 超満席の客席にココロ踊る〜!! 交流会では色紙贈呈式です。 ![]() ありがとうございました☆ まいた種から芽が出て、素敵なお花が咲くお手伝いができたでしょうか、またお会いしましょうね(^o^) 永田江里 |
![]() 2019/12/9 本日は尚絅学院 中学校 高等学校さんの公演でした。座談会には演劇部や弓道部、ダンス部の生徒さんら中高合わせて8名が参加してくれました!ありがとうございます(^^)皆さん本当によく観てくださってたようで、とても具体的でこちらもハッとさせられるような感想を多く寄せてくれました。 転換での各役ごとの持ち方や動きが違いがあって面白かった。 セットが持つ意味とは? 最初に観た作品が井上ひさし作の「紙屋町さくらホテル」で、広島への興味があった。現代の広島をこういう形で表現することもできるんだと思った。 豪華なセットやダンスで一体感のある芝居もすごい。でも、今回は絵に向き合う美術部員の想いも合わさって別の感動があった。 等々。紹介しきれない感想もありますが、とにかく皆よく話してくれました。 しかも、一人一人が誠実に一つ一つの言葉を選んで。 先生も場を和ませてくださり、終始居心地の良い空間で「そうそう!座談会ってやっぱ楽しい」と充実した時間を過ごさせていただきました。参加してくれた皆も同じ気持ちだったらいいなあ…(’-’*) 最後にダンス部の生徒さんが言ってくれた感想をひとつ。 「被爆体験という辛い話を聞かせてごめんねじゃなくて聞いてくれてありがとうっていう言葉に感動しました」 違う言い方をされていましたが、ストーリーに関わってくるので少しざっくりとお伝えします。この言葉を聞いて私はとても心が温かくなりました。 ![]() ではでは、皆さん本当にありがとうございました。またどこかで(^^)v ナナ(藤代梓) |
2019/12/8 本日「公演班だより」担当の葛西和雄です。公演班には東北コース製作担当として初参入です。まずは12月3日に出発し、9日帰京の一週間、そして年末の20日再出発、22日今年の千穐楽を迎えるコースです。 「あの夏の絵」を東北へ!と勝手に盛り上がってあちこちに打診、相談し、ようやく昨年実現して二年目。 でも、青森、秋田、山形はまだ実現していません。 さて、宮城県では昨年の仙台、東松島に続いて、今年は今日の塩竈、明日の仙台学校公演、21日大崎市で公演します。 ![]() 塩竈市は私が高校卒業まで住んだ青春の町。 その青春時代をともに過ごし集った仲間をはじめ、見守り育ててくれた地域の皆さんのお力添えで実行委員会公演が実現しました。 ![]() 公演成功目指し、チケットを一枚一枚普及し、時に地元のテレビ番組情報宣伝コーナー「OH!バンデス」に出演し、 学校訪問し、最後まで粘りに粘って今日を迎えました。本当にお世話になりました。 ![]() 私の所属する青年劇場公演だからというだけでなく、長年に渡り地域医療や社会活動に取り組み、原爆被害に向き合い、核のない世界を願う思いがあってこそ、取り組んでいただいたと言えます。心より感謝です。母校塩竈高校演劇部からも多数観劇、同窓会の皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました! 葛西和雄 |
2019/12/7 ![]() 終演後のロビー交流会に参加しましたが、ロビーに展示されている原爆の絵を見ながらも交流会参加者の発言へ耳を傾けてくださる方も多く。 交流会では、高校生たちから ・将来は平和に携わることをしたい ・高校生の立場から、平和への活動をしたい ・平和教育への意識の違いに自分も驚いた 等々、一言一言噛み締めるように話してくれたり、まだぐるぐるしている気持ちも伝わってきました。 他にも、 声高に戦争反対を訴えないからこそ、ジワジワと胸に届いて、ジワジワと頬が濡れていた。もっと全国にこの芝居を届けてほしい。文化の力をもっと大きく。 と、嬉しい感想もいただきました! ありがとうございました。 またお会いましょう!! ![]() こんな素敵な出会いと時間は、朝9時前から始まりました。 雪が積もり、朝から雪が舞うなか会館着! 寒い…っ! ![]() でも、雪の結晶撮りに寒さを忘れました(*´▽`*) 搬入には力持ち(?)な方がたくさんいらっしゃって、とても助かりました。ありがとうございます。 ![]() 搬入が終われば仕込みます。いや、搬入時から仕込みは始まってます。 ![]() どん、どんどん、三本のバトンが降りております。 ![]() そう、照明です。ちなみに、吊るものもあればスタンドに立てるものもあります。 ![]() 音響は、今作品では吊るものは無いですね。特性スピーカー箱の上にどーん! ![]() ![]() 舞台セットが立つのは早いです。 ![]() ふと客席を見ると会館のスタッフさんでしょうか。客席を一段一段、丁寧にお掃除されています。 ![]() 舞台も客席も、今日のために、今日のためだけの、特別な仕込みです。 ![]() 楽屋もね、もちろん。 楽屋。 ![]() 履き物。 ![]() 掲示板のラブちゃん。 ![]() 掃除。 ![]() 掃除。 ![]() 清原さん。 1日を文章にしようとしても難しいですね…。 そこここで公演に向かって動き続けます。 ![]() ロビーでは、高校生の皆さんもお手伝いしてくださっているんですね。対面式には、案内用パネルや署名用紙かな?それを抱えて参加してくれました。 ![]() ここで舞台上の写真を1枚。 イスや小道具が無造作に置かれただけですが、きれいだなあもう。 ![]() ちなみに本日は、バラシが終わったら塩釜へ移動です。おともに盛岡のフクダパン。また来られたら、ぜったい買おう。そう決めました。 ![]() ![]() お宿に着いてからは街を歩きました。 駅前にはイルミネーション。もうすぐクリスマスか。 ![]() 2011年3月11日、津波の高さは2.3m。 駅近く、海に面した記念公園のモニュメントには、 自然の力を 心に刻み 未来を見つめ 塩釜に生きる メグミ/そばじまひとみ |
![]() 2019/12/6 会津若松から盛岡へ移動。約350kmの道のり。 前日にトラックは葛西、河崎、松橋の3人で21日に公演する宮城県大崎市の会館を下見に出たので、普段はトラック運転手の私、清原達之が本隊を乗せたワゴン車を運転。 ![]() 窓の外は雪。 ![]() 雪。雪。 ![]() 北直樹。 ![]() 雪。 ![]() 雪。 ![]() 結晶が肉眼で ![]() 盛岡ったら冷麺。 めっちゃさぶいけど冷麺。 身体がひどく冷えた。 清原達之 |
2019/12/4 昨日より「あの夏の絵」公演班は、実行委員会を中心とした東北のコースをスタートしました。![]() 本日は会津若松市にて、「あの夏の絵」公演実行委員会の皆さんとの一日でした!外は時折みぞれ混じりの気温5℃という気候でしたが、楽屋に入るとホッカホカの芋汁鍋が!他にも地方名産の身知らず柿、万頭天ぷら(美味!)などなど。ありがとうございます! ![]() 今回のコースから製作と運転で付いてくださる葛西さんも、初日でやや緊張気味? 公演班の準備と平行してロビーでも実行委員会の皆さんが様々な準備をされています。 ![]() ![]() 2体のブロンズ像は、今回の公演の実行委員長の石山信子さんが製作されたもので、正に今回の公演にピッタリです。 ![]() 逞しい若者達は、ボランティアとして来て下さった会津北嶺高校野球部の皆さん。お通しの芋汁をお代わりして頑張ってくれました! ![]() 福島市からも懐かしいお顔が! 昨年の福島実行委員会公演で事務局長をして下さった三瓶さんが、福島の本番は観られなかったので…と駆けつけて下さいました! ![]() ![]() ![]() ![]() 恒例の対面式では、班長の永田、実行委員長の石山さんのそれぞれ思いの詰まったごあいさつがあり、幕が開きました。 ![]() 寒い中駆けつけて下さった皆さんからは素晴らしい拍手をいただき、帰り際口々に「良かった〜!」と言っていただきました。 いい初日で「あの夏の絵」実行委員会公演スタートしましたよ! 北直樹 ![]() |
2019/11/29 本日は藤沢こども劇場主催の公演で、2回目の湘南台文化センターです。今日はお通しアリということで撮ってみました。 ![]() 普段から食事が不規則な私達には、こういった会員さんのお心遣いは大変有り難いもので、大変美味しく頂きました。 写真は白米ですが、サツマイモの混ぜご飯もあり、お菜共々タッパーに詰めて持って帰らせて頂きました。もちろん、こちらも美味しく頂きましたよ。 ありがとうございました。 松橋秀幸 |
2019/11/24 暖かい九州から戻ってきて、東京はめっきり寒くなったのを痛感します。さて、本日は千葉県佐倉市にやって参りました。先日の台風で被害が大きかった地域でもあります。元気を少しでも届けられる芝居にしたいです。 主催はこどものあしたプロジェクトさん。今回が劇団とは初めての出会い。 (とは言え、中心になっていただいてるのは長年青年劇場がお世話になっている方々ばかり!ありがとうございます!) 今日は1日宜しくお願いします(^^) ![]() 本番前の女性楽屋は和やかな雰囲気。差し入れも美味しくいただきました!劇団からは本田さんも足を運んでくれました。わーい! 本番も無事に終わり、カーテンコールではとてもとても温かい拍手をいただきました。そして、生徒役3人はすぐさまロビーへ!お客様のお見送りという貴重な体験もさせていただきました! 皆さんすごく喜んでくださり、沢山の方が良かったと声をかけてくださり、握手もさせていただきました。こちらも高揚した気分で、なんだか浮き足だってしまいそう…!いけない、いけない。まだバラシがあるぞ! お見送りも含めとてもいい時間をお客様と過ごすことが出来ました。佐倉の皆さん、本当にありがとうございました! ![]() 最後は主催者の皆さんとの交流会です。 美味しい中華に舌鼓しつつ、沢山の励みになるお話しを聞くことが出来ました。 『あの夏〜』を既に3回ご覧いただいた方から「新鮮でとても面白かった」「以前観た時は原爆というテーマがダイレクトに伝わってきたが、今回は加えて生徒達の成長が見れて良かった」等の感想がいただけたのは、とても嬉しかったです。 ![]() ナナ(藤代梓) |
![]() 2019/11/20 お宿の正面には五ヶ瀬中等教育学校が見えますねー。全6学年、すべての生徒さんに観ていただきました。昨日はありがとうございました!! ダヴィミケの絵画教室とあの夏の絵を集中して観てくださって、終演後の拍手がすごく温かかった。 搬出もお手伝いしてくれましたね。ありがとう! しかも、その時にたくさんの生徒さんからサインの希望が!!嬉し恥ずかし、1枚1枚書かせていただきました。ありがとうー! 今年も"体育館を劇場に"という"魔法"(これ以外に適当な言葉が思い付かず(*_*;))をかけたあの夏班でしたが、そこで生まれた素敵な出会いに感謝を。来年はどんな出会いがあるのかな。 ![]() そんな本日は帰京日です。 熊本空港へ向かう途中、ふと右手を見ると…。 阿蘇山が! 少し距離はあるものの迫力が伝わってきます。 ![]() 熊本空港では馬肉まんを食べ…。気づけば他のメンバーも食べてました。美味しかったです。フワフワの生地にあっさりしたお肉で、ペロッと完食でした。 ![]() で、着いた東京は………寒いです。 そうだ、もう11月も下旬だよ。そりゃ寒いはずだよ。 コートのボタンをしっかりとめて、帰路に着くのでした。 メグミ/そばじまひとみ |
2019/11/19 本日は宮崎県の五ヶ瀬中等教育学校におじゃましています。スキーができるというぐらい気温の低いところで、本番中生徒さん達は大丈夫かなぁと思っていましたが、しっかり観て頂けたようで、良い反応がありました。バラしのあとに聞いた話では、先生方の反応も良く、思わず言葉がこぼれてしまった先生もいらしたようです。 本日は今年最後の体育館公演であり、良い最終日を迎えることができました。 松橋秀幸 |
2019/11/18 どうも皆さんこんにちは。昨日の休日に行った都城歴史資料館で、自分のご先祖がかつてこの地を収めていた都城島津家の家臣だったと知って、興奮状態で今日を迎えた津曲です。 本日は都城市立志和池中学校での公演です。 因みに志和池と書いて「しわち」と読むんだそうです。 都城市での公演はこの旅中では小松原中学校以来、二度目の公演となります。 体育館に入って、いざ搬入・建込み開始。
![]() 建込み中、幕を張ったり、ロープを留めに行く為にギャラリーに上がった時の上からの風景。 この上から見える景色が地味に好きだったりします。 ![]() この日は舞台上の補修も少ししました。 やはり長期的に使ってるとだんだんと貼ってあるのが取れてきてしまいます。 因みに写真に写ってる黒スポンジの山は全て元々貼ってあったのが取れた物だったりします。 幕が上がると、生徒さんはダヴィミケ劇場では大笑いして、本編では集中してじーっと舞台を見てくれていました。 ![]() この日驚いたのは、本番中は降っていた雨もバラしをして道具を搬出する際には止むどころか、なんと晴れ! しかも空には虹が! これは明日の文化庁コース千秋楽も上手くいくだろうと確信して、都城市を後にしました。 飯島篤人役 津曲海七斗 |
2019/11/16
都城への移動日、その岬へ観光に。 ![]() 展望台から360度の眺望を楽しみ、遠くの硫黄島の噴煙を目の当たりにする。又、この日、観光客50万人を越えたとのことで特大の塩ソフトクリームに思わず "オイヒー!" 藤井美恵子 |
2019/11/15 皆様、こんにちは。星野です。本日は鹿児島県南大隅町立佐多小学校の皆さんとの出会いです。 佐多小学校は、本土最南端佐多岬の近くにあり、豊かな自然に囲まれた全校生徒48名の学校です。8時前に学校に到着すると、生徒さん達は元気な挨拶で私達を出迎えてくれました。事前ワークショップで伺ってから暫く経つのですが私のことも覚えていてくれたので、本当に嬉しかったです! 本番では、2時間のお芝居を集中を切らさず観れるかな、と思っていたのですが、最後まで楽しんで観劇していたので、こちらも本当に嬉しかった! ![]() 公演を終え、またいつか皆に会えるといいな、と思いながら本土最南端のスーパーで買い物をしたのでした。 さて、明日は再び都城に舞い戻ります。 星野勇二 |
2019/11/14 甑島を離れ、今日は宮崎県都城市の小松原中学校での公演です。![]() 本日のスペシャルゲスト、九州で公演中の『きみはいくさに征ったけれど』班から松浦みどりさん、永友智美さん(LU)、そして安田遼平さんが来てくれました! 忙しい公演の合間をぬって、朝から仕込みのお手伝いしていただき本当にありがとうございますm(_ _)m ![]() 心強い助っ人達のおかげで準備万全!WSに出演する生徒さん達のリハーサルへ。 ![]() しっかりリハーサル。本日の出演者さん達は本当に元気!そんな彼らに刺激を受けていつも以上に元気なダヴィンチ先生! ![]() イス並べも生徒さん達が手伝ってくれてこちらも準備万全!! ![]() 舞台、生徒さん達に続き、キャスト達もラジオ体操で身体を動かし準備万全に! ![]() 岡田先生役の永田さん。笑顔で元気に準備万全に! ![]() ナナ役の藤代さん。クールに準備万全に! ![]() メグミ役の傍島さん。身体をしなやかに準備万全に! アツト役の津曲氏。躍動感溢れて準備万全に! ![]() ![]() 準備に準備を重ねていざ本番! 『ダヴィミケ絵画教室』では出演生徒さん達の素晴らしいパフォーマンスが披露され『あの夏』本編と共に大好評で幕を下ろしました。 ![]() そして本番の後はバラシ、積み込み、移動の準備。 しっかり積み込み、次の出会いへ。小松原中学校の皆さん、本当にありがとうございました!またお会い出来ることを願って、いざ佐多岬へ。 ミケランジェロ/松田光寿 |
![]() 2019/11/13 ありがとう、下甑島。またね、下甑島。 ![]() が、フェリーまで時間があるので島の郷土資料館へ。 武家屋敷通りを歩いて行く途中、バナナ?を発見。さすが南国。
![]() ![]() が、ごろにゃんが可愛い!そのギャップも良い! ![]() ![]() 着いた資料館では、館長さんが丁寧に案内してくれました。 家の作りの秘密、島の歴史、島の重要性。 ![]() この資料館にしか展示されていない貴重な染め物"ビーダナシ"。ガラス越しでも伝わる、なんて綺麗な色。 展示品のひとつの"幼児の骨壷"は、鹿児島で初めて発見されたものたのことです。 島の魅力がぎゅっと詰まった資料館でした。 ありがとうございます! ![]() 長浜港の8頭身人形とも今日でさよなら。綺麗にお手入れしてもらい続けてね。 ![]() 串木野港に着いたら都城市へ!! ちょうど『きみはいくさに征ったけれど』班が都城で連泊しているとか。お宿同士も近いから会いに行った人も居るとか。 そして明日は、いくさ班から何名かがお手伝いに来てくださるとか! 旅先で、劇団同士の交流が出来るのって素敵だぁー。 メグミ/そばじまひとみ |
![]() 2019/11/11 今日は薩摩川内市立海星中学校の公演です。海星中学校は、東シナ海にある甑島列島にある下甑島にあります。 ![]() 島の小学生の4、5、6年生も一緒に観劇しました。 公演が始まるといろいろなところで笑い声が、とても楽しんで観てくれています。 そしていろいろなことを感じ取ってもらえた公演でした。 ![]() 学校は小高い丘の上にあり校庭のグランドに行くと、海と山と空に囲まれた、すてきな場所です。 中学校を卒業すると高校に進学する生徒や島外へ就職する子たちは島を離れなくてはいけません。 この公演が「島立ち」の大きなエールになれば良いのですが。 ![]() <おまけ> 島の夜明けです。 ![]() ![]() 美しい。 照明 河ア浩 |
![]() 2019/11/10 本日は鹿児島県は串木野新港から全員でフェリーに乗って下甑島(しもこしきしま)へ向かいます!![]() ![]() 久々のフェリーにわくわく。近くでみると結構大きい! ![]() 青い空と青い海! 航海中は風が強くて少し肌寒いけど、我慢してでもついつい外に出たくなるのです。
![]() すごく見覚えのある顔をしたナポレオンと岩が出迎えてくれました!(笑) ![]() 港からはマイクロバスでお宿へ。これから3泊4日でお世話りなります! 今日は移動だけなので、お宿に着いてからは近くの海までいってみたり、お部屋でのんびりしたり、、、各々自由な時間を満喫しました♪ 綺麗な海と砂浜に癒されて、元気をチャージできたかな?
同じ下甑島にある長浜小学校と鹿島小学校からも高学年のみなさんが観にきてくれるとのこと。 どんな出会いが待っているのか、とても楽しみです!! 寺島 萌_(っ'o'c)_ |
2019/11/9 今日は、鹿児島県伊佐市の菱刈中学校での公演です。![]() 生徒さん達の入場風景 開演前の生徒さん達によるワークショップ
大木 章 |
2019/11/8 こんにちは!製作の北です。文化庁事業「文化芸術による子供育成総合事業」は、いよいよ本日から本格的な体育館公演がスタートしました。 本日のスケジュールをざっと説明すると、 昨日仕込みをした南九州市立知覧中学校で午後から公演→体育館を完全撤収→1時間30分かけて鹿児島県伊佐市立菱刈中学校に移動→体育館を明朝9時45分からの開演に向けてフル仕込み→本日の宿舎民宿ガラッパ荘へ という、いわば「フルコース」の充実した1日でしたよ。 ![]() 朝もやの向こうにボヤッと見えるのは薩摩富士こと開聞岳です。 このメンバーでの初の体育館公演に向けて入念な打ち合わせ。 ![]() 開演前には出演者全員でラジオ体操。 ![]() そして開演。 ![]() 本編の前にある生徒さん参加の劇「ダヴィンチ先生とミケランジェロ君の絵画教室」はリハーサルでは緊張気味だった生徒さん達がバッチリと決めてくれましたよ〜!
![]() 体育館撤収後はマイクロバスにて移動。みんなまだまだ元気です! ![]() そして菱刈中学校の文字通りの「夜仕込み」も素晴らしいチームワークで3時間強で終了。遅くまでの作業をお許し下さった菱刈中学校に感謝です。ありがとうございます! こうして今夜の宿舎、ガラッパ荘に着いたのが22時50分。長い、しかし充実した1日でしたよ。本当にお疲れ様でした! 北直樹 |
![]() 2019/11/7 知覧といえば茶処としても有名ですが、特攻の出撃基地だったところとして心に刻んでいる方は多いと思います。![]() ![]() ![]() 今日は知覧中学の体育館仕込みでした。青木さんの体調不良により急遽白井役で参加することになり、一昨日ドッキドキの初日を終えたばかりです。 明日は、体育館での初日を迎えます。ですから、仕込みだけの予定を変更してゲネプロ(舞台総稽古)までシッカリやって明日を迎えます。 今年から出演している岡田先生、ナナ、アツトにとっても初めての「あの夏の絵」体育館公演となります。 広戸聡 |
![]() 2019/11/6 今日は徳之島から知覧への移動日です(^^)![]() 徳之島すごく楽しかったなあ… 朝から海へ散歩…なんて贅沢…… 11月なのに水温もそこまで冷たくなくて心地よかったです。 ![]() 徳之島空港にかなり早く着いてしまったので、皆と近くのウンブキという洞窟へ。歩いて10分もしないのに、まあ暑い。 ![]() 汗をかきかき、辿り着いた先には涼しい癒し空間が!わーい\(^-^)/ 11月に入ってこういう空気を感じることって先ずないから、とても楽しい1日でした。 さ、次のステージに向かいましょ!! ナナ(藤代梓) |
2019/11/5 皆様、こんにちは。星野です。さてさて!本日は「あの夏の絵」文化庁公演の初日です。 今日は徳之島の全ての中学校の生徒さんが観劇し、本編が始まる前の「ダヴィンチ先生とミケランジェロ君の絵画教室」で私と松田くんと共演してくれたのは山(サン)中学校の皆さんです。 山中学校の皆さんは会館に来る前に稽古をしてきてくれたので、普段より短時間のリハーサルも順調に進み、芝居も事前ワークショップの時より格段にパワーアップしていていました!! 緊張で心臓がバクバクしていたワタクシも俄然気合い入りマックス! さて、本番。 ![]() 「〜絵画教室」は客席も盛り上がり、山中学校の皆さんは堂々と芝居を演じきりました。本当にすごかったよ! 本編も生徒さんは2時間集中して楽しんで観てくれたと思います。 さて、次は知覧へと向かいます! では、また。 ダヴィンチ先生 星野勇二 |
2019/11/4 仕込み、ゲネプロ!ついに来た徳之島、セミが鳴いてます。半袖がちょうどいいです。私はタイツを履いて大汗かいてます。…こんなに暑いと思わなかったから!! ![]() フェリーから降りてくるトラックを待ち構えるメンバー、風に吹かれております。 きちんと場面を確認して、明日からの公演に備えます。 久しぶりの学校公演、楽しみです!! ![]() オマケ、宿の裏の浜で見つけた「タマゴウニ」の殻!コロコロ可愛いです(^-^) 永田江里 |
![]() ![]() 2019/11/3 『あの夏の絵』文化庁ver.最初の地、徳之島へ出発。![]() 新たなメンバーを加え、新たな出会いの為に、いざ南へ。飛行機で。 ミケランジェロ/松田光寿 ![]() |
![]() ![]() 2019/11/2 トラック運転手2人鹿児島へ富士山を眺む ![]() ![]() 鹿児島空港に到着 足湯が待っていたけど入らない ![]() ![]() 空港のラーメンは高いから食べない ![]() いくら勧められても焼酎は呑まない 路線バスで約2時間かけて志布志港へ ![]() ![]() 港でトラックが待っていた 今度は鹿児島新港まで約2時間 ![]() 到着したら桜島が噴煙をあげてた ![]() 徳之島へトラックをフェリーで ![]() ミッション終了 ![]() でもってラグビー決勝戦をホテルで鑑賞 いいツアーになるように1人ホテルでハカを舞う ウソ 清原達之 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019/10/29-2 神奈川演劇鑑賞会での全公演が終わったのも束の間、本日は劇団倉庫にて来週から九州で始まる文化庁公演にむけての荷替え作業です。演劇鑑賞会では2tトラックを使用してましたが、文化庁公演では各学校の体育館を使っての公演がメインになる為、トラックは倍の4tトラックになります。 僕はトラックの荷替えも、文化庁公演の道具荷積みも初になるのでほとんど先輩に聞きながらの作業となりました。 雨が降りしきる中、倉庫に2t及び4tトラックが到着。 まずは倉庫から文化庁公演で必要な道具類を運び出し、トラックに順次積んでいきます。 今度は2tトラックから道具類を下ろして、4tトラックに積んでいきます。 …と、文章にするとこれだけでお終いなのですが、実際は重い道具類を下ろしたり上げたりの単純作業や、トラック荷台では計算しつつ物を積み上げていったりとかなりの重労働です。 作業開始から2時間弱、荷替え作業完了です! 正直、個人的には中々に大変な作業でしたが、子どもたちのために劇場設備のない体育館を丸ごと劇場にしてしまうのだから、そりゃ道具類をこれだけ積むのも納得です。 文化庁公演は建込みも生徒さんとの交流等、未知の体験との出会いの連続になりそうで、今から不安と期待で一杯です。 飯島篤人役 津曲海七斗 ![]() ![]() |
![]() 鎌倉演劇鑑賞会のみなさんと サイン色紙プレゼントじゃんけん ![]() 藤沢演劇鑑賞会のみなさま ![]() 茅ヶ崎演劇鑑賞会のみなさま ![]() 川崎さいわい市民劇場のみなさま 2019/10/29 5月から製作部に入りました久保田です。製作としてひとりで現場につくのは初の経験。 鑑賞会のみなさまや公演班のみんなに助けてもらい無事に終了することができました。 演劇鑑賞会は演劇が好きな方の集まり。 なので、本番当日の受付や売店やアナウンスも会員の方々が担当されます。 作品を劇団と一緒に盛り上げていってくれます。 終演後…目に涙をいっぱいためて「本当によかったよ〜」と語りかけてくれる会員さんもいらしたり、たくさんの方から感想をお聞きすることができて、この作品を観てもらって本当に良かったなと感じる瞬間でした。 そして、演劇好きな人達と時間を共有できることは本当に楽しいひとときでした。 そんな鑑賞会の方々に出逢えたこと、このメンバーで初の現場を経験できたこと、大好きな作品に携われたことは、なんとも製作冥利に尽きます。 「あの夏の絵」は「原爆の絵」に取り組んでいる基町高校の生徒さんたちをモデルにした物語です。 この後、子ども達に観てもらったり、実行委員会公演もあり…まだまだ続きます! お近くにお伺いした時はぜひ一度ご覧ください! 製作・久保田敬博 |
2019/10/25 茅ヶ崎演劇鑑賞会での2日目になります。会場である藤沢市民会館で昨日一日目を終えた感想としては、会場の広さが大きすぎず、小さすぎずという具合で演じてる身としては、役者同士、お客さんと関係が作りやすく、とても素晴らしい環境で芝居が出来たなと感じました。 今日も昨日程ではありませんが、止んだり降ったりと雨がパラついてます。 そんな中でも楽屋入りの前にロビーを覗いてみると、会員の方々が早くに来て昨日と同じように準備をしてるのを見て、自分も頑張って芝居でお返ししなければと思いました。 飯島篤人役 津曲 海七斗 |
![]() 2019/10/24 本日はNPO法人茅ヶ崎演劇鑑賞会の皆さんの公演です。今日と明日の二日間。外は秋らしく肌寒い風が吹いていますが、公演班は笑いのある温かい雰囲気です(^^)b この神奈川のコースを側で支えてくれる製作の久保田さん。いつも忙しく動き回ってくれています。そんな合間にパチリ。なんていい笑顔…!(^^)v ![]() こちらはお茶場でクッキーを頬張る恵ちゃん(傍島さん)。 皆のムードメーカーです。 ![]() 本番はとてもいい空気の中、お客様との距離も近く、その身近に感じる一つ一つの反応にとても助けられる公演でした。 本日も搬入の際にお手伝いいただいたのですが、その際声をかけてくださった会員さんがいてくださって。今日も楽しんでくださってたらいいなあ…と感じながら帰路につきました。 明日も何卒宜しくお願いします! ナナ(藤代梓) |
![]() 2019/10/23 藤沢演劇鑑賞会2日目!昨日に引き続き、会場は湘南台文化センターです。 外観も円形、舞台と客席も円形... ならば舞台の下の階にある楽屋ももちろん円形。歩くだけでちょっと楽しくなっちゃうかも?笑
![]() 終演後には舞台監督の松橋さん指導のもと、会員さんが片付けのお手伝いもしてくださいました。 藤沢の皆さん、ありがとうございました! またお会いしましょう! 寺島 萌_(っ'o'c)_ |
![]() 2019/10/22 今日の 会場は湘南台文化センター。舞台と客席が円形をした独特のホールで外観も白い半球をかぶせたような、とても面白い会場で、空の青さに映えます。 ![]() できれば円形の会場の真ん中に舞台を作りたいところでしたがそうもいかず。通常の使い方にはなりましたが、雰囲気の出た舞台ができたと思います。 ![]() 公演も笑いあり涙ありの素敵な空間になりました。カーテンコールではビールが花束の代わりに。 ![]() スタッフも俳優と同じ“病い”で、終演の拍手を聞いてしまうと、この仕事がやめられません。今日も素敵な拍手をありがとうございました。 河ア浩 |
2019/10/21 ひらつか演劇鑑賞会こんにちは、美術部顧問の岡田役の永田江里です! 10日から始まったこの公演、皆様に温かく迎えていただき感謝感激アメアラレでございます。 神奈川の皆様との出会いは私は「みすてられた島」以来2年ぶり、あの時は小道具担当でしたから出演者として戻ってこれて本当に嬉しく思います。 どの会場でも感じますが、平塚の皆様も明るくてパワフル! 作品に対する期待もビシビシ伝わってきます。 いざ開演、客席の空気が張り詰めたりふんわりしたり。 カーテンコールでは拍手が鳴り止まずなんともう一度舞台へ!ダブルコールは今回初めてのこと、皆さんの笑顔や手を振ってくださる姿を見て心が震えました。ふるふる…。 またお会いしましょうね!! ![]() バタバタしていて写真が全然無いのが申し訳ないですが一枚だけ! 平塚の皆様に頂いたパン!みかんぱん!! これ美味しいんですよ。みかん餡が入った甘酸っぱい爽やかな味です。平塚に来たらコレ、みたいな印象です。 みかんか?パンか? パンです!! 永田江里 |
![]() 2019/10/17 「あの夏の絵」本日は多摩市民館にて「たま・あさお市民劇場」例会。 私、清原は稽古場では演出助手。スタッフとしては舞台監督助手。公演班では副班長。 Mr.2番手だね! さすがだね! なにが? 知りません。 ![]() さて、神奈川ブロック、温かい拍手をいただいています。 もっと先を目指してGo! 清原達之 |
![]() 2019/10/16 鎌倉演劇鑑賞会の2日目です。![]() 楽屋で今日の進行を確認し、本番の準備。 客席から舞台は近く見えるのに、調光室からは遠く見えました。 ![]() カーテンコールではたくさんのあたたかい拍手。ありがとうございました。 とても楽しく本番が出来ました。 照明担当の松浦みどりでした。 松浦みどり |
2019/10/15 皆さまこんにちは。新キャストメンバーの一人、飯島篤人役の津曲海七斗(つまがりみなと)です。 因みに芸名ではなく、本名だったりします。 ![]() さて本日から二日間、NPO法人鎌倉演劇鑑賞会でお世話になります。 会場は鎌倉芸術館。 会場真横に大学があるらしく、駅からの道は大学生でごった返しておりました。 そして、開場前に行う会員さん達と公演班との対面式。 ここでも嬉しいお知らせが! 前例会クリア!おめでとうございます! この公演班の班長である永田さんの挨拶での「みなさんお元気ですか!」の掛け声にも大きく元気に返して頂き、こちらもとても勇気を頂いて本番に挑むことが出来ました。 温かいお出迎え、本当にありがとうございます。 飯島篤人役 津曲 海七斗 |
![]() 2019/10/14 本日、横須賀演劇鑑賞会の公演でお世話になりました。朝から時おり小雨のパラつく中、活力いっぱいの事務局長の大溝さんと少しの間交流。少々肌寒かったのが、あっという間に暖かくなりました。 ![]() 公演後はキャスト4人(写真最前列、右から4名)が交流会に参加。大変良い交流が図れたようです。 また別の作品でもお目にかかる機会があればと思います。 舞台監督・松橋 秀幸 |
![]() 2019/10/11 川崎市民劇場なかはら 二日目![]() ![]() 昨日、今旅の初日を無事に迎えました。 温かい拍手を頂き、会員の皆さんと良い出会いができたと思います。 同じ会場で続けてできるのは本当にありがたいです。 今日も良い出会いになるよう準備するのです。 ![]() 演劇は、演じる側・観る側がいて成立するものです。 沢山の人に観て頂きたい。 ![]() これから出会うみなさん! 一緒にこの作品を創っていきましょう!! ![]() あおきみきとも |
![]() 2019/10/10 キャスト、スタッフに大きな変化があり迎えた初日。川崎市民劇場なかはら。 ![]() 会場が複合施設の12階なので、楽屋からの景色も抜群です。『あの夏の絵』史上、一番高い場所だ。 そして搬入時のご挨拶で嬉しい発表。 前例会クリア!! おめでとうございます! クリアで迎えてくださりありがとうございます! ![]() 前例会クリアは、対面式でも喜びあいました。 で、対面式でサプライズ!久保田さんの製作デビューをお祝いしていただきました。 "くぼたん"という愛称で親しまれ、笑顔からマイナスイオンが発され、愛されキャラの久保田さんです。 ![]() そうそう。 今例会に向けて、担当の方たちで広島弾丸ツアーを行ったそうです。 物語に出てくる場所を歩くのって、ドキドキするし、気持ちが熱くなりますよね。 ![]() カーテンコールでは温かい拍手をいただきました。ありがとうございます。 明日もここで、明日だけの出会いを。 メグミ/そばじまひとみ |
![]() ![]() 2019/10/8 府中の森芸術劇場にて舞台稽古です!仕込み始めると、あれまあ不思議。仕込みで見える景色がなんだかクリアです。 ![]() ![]() いや、新鮮? うん、新鮮。 場当たりは細かく、気になる箇所は繰り返して確認して。 ![]() まだまだ。まだまだ熱くなれる。 メグミ/傍島ひとみ |
![]() 2019/10/8 皆様、こんにちは。星野です。本日、あの夏ワークショップメンバーは鹿児島県徳之島に移動してしてまいりました。 見渡す限りの絶景。 ![]() ![]() 明日も良い出会いがありますように。 星野勇二 |
![]() 2019/10/7 そう。そうそう。 このサイズのトラックに積むの。 ![]() 持っていくもの、ひとつひとつ確認して…。 でもなんだか不思議ー。知ってるはずなのに知らない、新しいセットを積んでるような気持ち。でも、1年ぶりに再会してワクワクする気持ちもあるんです。 ![]() 10月は、神奈川の演劇鑑賞会の皆さまと。『もう一人のヒト』の公演時には例会担当の方たちが来てくださり、高校生役の3人にエールを送ってくださいました。 ありがとうございます。 『あの夏の絵』として初めての演鑑、どんな出会いが待っているのでしょう。 メグミ/そばじまひとみ |
![]() 2019/10/7 本日は甑(こしき)島にある薩摩川内市立海星中学校に行って参りました。私は初・甑島だったのですが、もう水が綺麗!海の透明度が全然違いますね。港の水すら綺麗でした。 ![]() 甑島へはフェリーで向かいましたが当日は海も穏やかで陽光と風も心地よく、トビウオが飛んでいたりと楽しい船旅でした。 ![]() 島の人たちはとてもフレンドリーで進んで色々なお話をしてくださいました。閉鎖的な感じがあまりしないのは南の島の方々の特徴なんでしょうか。 ![]() 海星中学の生徒さんは皆島育ちだからでしょうか、元気な子が多く見受けられました。また、中学を卒業すると島立を迎えるらしいのですが、その自覚が影響しているのかどこか大人びた印象も同時に受けました。 ![]() ![]() 本番に向けた稽古では、出だしからこちらが声を掛けるまでもなく積極的に表現をしてくれました。その様子に思わず、劇団の者は感嘆の声をあげていました。 ![]() 今回の学校でも演劇、延いては表現を恐れず楽しんで貰えるよう、少しでも影響を与えられていると嬉しいのですが。 原田 真衣 |
2019/10/4 今日は、今コース、最初で最後の小学校での事前ワークショップ。学校は大隅半島の最南端近くの佐多小学校。 ワークショップは1〜3年生対象と4〜6年生対象の二回に分けて行いましたが、ともに子どもたちは劇団員にすぐにうち解けてくれました。
細渕文雄 |
2019/10/3 北です。今回は製作とワークショップの担当です。ワークショップでは愛称「ヒゲチャン」として、子ども達と触れあってます。 ![]() 昨晩遅くに着いた為分かりませんでしたが、朝起きて窓を開ければこの雲海! ここは宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町。私の故郷北海道にも負けない雄大な自然が広がります。 ![]() 宿の猫に見送られ、向かったのは宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校。 ![]() ![]() 学校も木材を多様した素敵な建物。 そしてワークショップに参加された生徒さんは、本当にピュアで元気!11月の公演で再会するのが楽しみです。 ![]() 帰りには生徒さんが作っているお茶までいただきました\(^^)/ ![]() 道の駅で今日のワークショップの反省会を兼ねたランチ。 ![]() ![]() 星野・松田はお約束です…。 可愛いワンコに見送られ、向かったのは鹿児島県肝属郡南大隅町。鹿児島県の大隅半島のほぼ最南端です。 ![]() ![]() 鹿児島湾の夕陽がとにかく綺麗! そして見よ、この勇姿! 明日は今回初めての小学校でのワークショップです。堅いチームワークで頑張っております、ハイ! 北直樹 |
2019/10/2 ![]() 皆様、こんにちは。星野です。 「あの夏の絵」事前ワークショップ、本日は鹿児島県伊佐市立菱刈中学校に伺いました。 学校は田園や小川に囲まれた、とてものどかなロケーション。爽やかな風が吹き抜け、とても癒されます。 ![]() ![]() カッパのモニュメントも立派です。 ![]() ![]() さて、自然に癒やされた後は、生徒さんを迎え入れる準備準備! 手作り舞台を仕込みます。 ![]() ![]() ![]() 身体の準備もぬかりない、原田さん。 ![]() 来月の本番のために体育館のチェックもぬかりない、北さん。顔、つくりすぎでは、、、? では、また来月お会いしましょう! 星野勇二 |
2019/10/1 今年の文化庁WS(ワークショップ)も三回目。本日は南九州市立知覧中学校へ。 ![]() 知覧といえば太平洋戦争末期に沖縄への特攻部隊の前線基地があった場所。眼前に広がる開聞岳を後に日本の平和を願った隊員達の生きた跡が今も継承される地です。 そんな地に住む生徒達が原爆の記憶の「継承」をテーマにした『あの夏の絵』を観劇する事になったということに大きな意味を感じています。 演劇の楽しさを伝えるWS。最初は恥ずかしさや不安から小さく硬くなっていた生徒達ですが、後出しジャンケン、エア長縄飛びと経験していくにつれて徐々に笑顔になり、自分を解放していき、最後にはしっかりとあるテーマを表現してくれました。 ![]() そして11月の本番で共演してくれる生徒達とのWS。 配役が決まり、自分のやる事が明確になるにつれて集中力が高まっていきたくさん素晴らしいモノが生まれました。 約1カ月後の本番では更に成長して素晴らしいモノを魅せてくれることでしょう。今から非常に楽しみです! 夜は鹿児島駅前に宿泊。 WSメンバーで晩御飯へ。改めて今日からの長丁場な行程、よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() …北さんの写真しか撮ってねえ… ミケランジェロ/松田光寿 |
2019/9/27 本日は宮崎県の都城市立小松原中学校に行ってきました。この日は1年生の生徒さんがワークショップに参加してくれました。 始めの内は恥ずかしがりの子が多く、お互いに譲り合ってどんどん後ろに下がっていってしまったりしていました。ところが、いざ発表となると練習中には作りきれなかった部分をサッと補って形作り、その瞬発力に驚かされました。 またこちらの生徒さんは11月の本番への参加希望者が多かったらしく、なんとオーディションを行いメンバーを決めたそうです。 流石精鋭と言いましょうか、皆しっかりとした声で積極的に動いていて若いながらに創造力を発揮していました。 とても楽しんで取り組んでくれているように感じました。 原田 真衣 |
2019/9/26 今日は「あの夏の絵」文化庁公演事前ワークショップで都城市の志和地中学校に来ています。去年に続き2度目となるこのワークショップ。 今年は初めてリーダーをつとめることになりました!! 初日の今日ははじまるまで本当に緊張していましたが、生徒さんたちの明るさと、私の想像をはるかに超える発想力・表現力でワークショップはとても盛り上がりました。(*´ω`*) 今回のメンバーは、 細渕さん・北さん・星野さん・松田さん・小泉・初参加の原田さん。 ![]() あれ?写真の松田さんと星野さん、何やら見つめ合って… ケンカしているのではありません。 生徒さんたちに想像力を働かせてもらうためにやる【エア大縄跳び】の練習風景です。 真剣な顔してますね! 夜は都城市民劇場の三田さんのお宅に招いていただき、みんなで美味しい地元のお肉を味わうという贅沢な初日…
小泉美果 |