![]() 2021/12/21 12月21日、荷下ろし今年の公演も無事終わり、トラックの中身を倉庫に納めます。 各地でいろんな出会いがありました。 どの公演も思い出深く、本当に幸せな旅でした。 ![]() コロナ禍で学校生活が制限された子どもたちに芝居を観せたい、少しでも楽しいことをさせてあげたいという先生方の優しさ。 想像力豊かに観てくれた生徒さんの言葉。 実行委員会公演の皆様の熱い声援。 全て青年劇場の力になります。 本当にありがとうございました! ![]() 来年の出会いも楽しみだぁ〜☆ 美術部顧問、岡田路子役 永田江里 |
![]() 2021/12/20 昨夜辿り着いた日光。翌朝は太陽がチラチラと舞う雪を照らしている。 ![]() ![]() ![]() 「あの夏の絵」今シーズンのラストダンス。 ![]() ![]() ![]() 日光道の駅ニコニコホール 日光明峰高校の皆さんに観ていただく。 ![]() 船村徹さん。
![]() ![]() まだまだ踊り続けるのだ。 ![]() 今日はいなかったけど。 とりあえず皆さんお疲れ様でした! 清原達之 |
![]() 2021/12/12 本日は熊本実行委員の公演です、壱岐島から始まった九州公演でしたが無事にここまで来れました、嬉しい事です。熊本は劇団との繋がりも強く、温かく向かえてくれました。 楽屋に熊本名物のいきなり団子、手作りの干し柿、酒蒸し饅頭、みかんなどなど、沢山頂きましたありがとうございました。お腹も満たされ幸せいっぱい腹一杯。 ![]() 会場も温かく客席といい舞台が創れたました、カーテンコールで袖で込み上げるものがありました。 ![]() 劇団に入団して10年が過ぎました、何も分からないまま旅公演についた1年目、先輩たちの凄さに驚きました。 そして今は劇団と観客・地域との繋がりを感じています。コロナ禍の難しい時期にもかかわらず、実行委員会として立ち上げてくださった皆さん感謝感謝で一杯です。 ![]() これから劇団員としてどう歩んで行くか熊本の夕日に想いを馳せていました。 山田秀人 |
![]() 2021/12/10 本日は移動日!文化庁公演も今年は終わり。本日にて外部照明スタッフの前川さん(写真中央)、団内では星野さん、松田さんが帰京されます。ありがとうございました!お疲れ様でした(^^) ![]() 本隊は熊本に向かいます。今年の九州コースも残り1ステージを残すのみとなりました。 うわーーさみしいーーー!! 明日は休日。天気も良いです。 明後日の実行委員会公演成功に向けて英気を養います(*´`*) ![]() ![]() ナナ(藤代梓) |
2021/12/9 昨日に夜仕込みを終え、本日は『あの夏の絵』文化庁バージョンの千秋楽。晴天に恵まれた吉日、いざ諸富南小学校さんへ。![]() ![]() 朝日を浴びる体育館でそれぞれが準備にかかります。 本日は2ステージ。つまりダヴィミケ(文化庁バージョンでの生徒参加部分)も2ステージ!午前は5年生が、午後は6年生がそれぞれ参加してくれました。WSに来た1週間前よりみんな格段に上達していて本当に驚きました。(写真は5年生のリハーサルの様子。みんなで一枚の「絵」を表現しています。お題は何なのか皆さんも当ててみて下さい。)
(本番中の為、写真は撮れませんでしたが。) ![]() お昼休み、ふと軽やかな音色が聞こえてきて、音を辿ってみるとそこには・・・。 照明の前川さんが!この旅の間、余暇があればギターを手に素敵な音色を奏でておられました。あと歌が本当にお上手!惚れ惚れしてしまいます。 午後、2ステージ目。いよいよ文化庁バージョン最後の公演。そして6年生の皆さんとの共演です!素晴らしい演技を披露してくれたと思ったのですが、みんなは「まだまだ出来る!」と、現状に満足することなく可能性を探していました。彼らのこの向上心は僕も見習わなくては・・。(本番中故、無写真・・・。) 『あの夏』本編も生徒さん達はしっかり興味と集中を持って観劇してくれました。特に1年生や2年生の生徒さん達もしっかり舞台でなにが起こっているかを観てそれぞれが反応する様子にはこちらも思わず感心すると共に、小学校から高校まで幅広く魅せられる『あの夏』という作品、それを演じる俳優陣や尽力するスタッフ陣、それを可能にする仲間達の凄さを改めて感じました。 ![]() とにもかくにも、これで2021年の文化庁公演は全て終了!また新しい出会いの日まで、止まる事なく成長出来ればと思いました。最後まで可能性を探した彼らのように・・・私も俳優として前進していきたいと思う次第です。本当にありがとうございました! ミケランジェロ:松田光寿 |
2021/12/8 皆さん、こんにちは。星野です。今日は玉名高等学校附属玉名中学校の皆様との出会いです。 ちなみに、今クールで玉名市での公演は玉名工業高等学校さんに続いて2回目です。 ![]() さて、今日も良いお芝居を届けるために、体育館を劇場にしていきます! 今回使わせて頂いたのは第2体育館。舞台やギャラリーが無いタイプの体育館ですね。 でも大丈夫! 普段とは違う工夫をして舞台は立派に出来上がりました。
![]() さて、今日は佐賀県に移動して、夜仕込みです。 私は明日が今クールのラストステージ。 明日も頼む、相棒よ。 では! 星野勇二 |
2021/12/7 ![]() 本日の文化庁公演はー! 会館公演です。 会館と体育館では仕込み方がほとんど違いますが、お芝居に向かう気持ちは同じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 会館仕込みでは、釘が使える使えない、ガムテープが使える使えない、時計灯は、搬入口は、…等々、条件は会館ひとつひとつ個性があります。 本日は釘打ちが出来ない会館です。 そういうときはですな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人を重りにこうしてああして。 重りになると間近で写真が撮れますな。 ![]() ああ、今日はタワーを建てる日だ。 (タワーってなんじゃらほい?こんなやつ) サスバトンはあるですよ。 (サスバトンってなんじゃらほい?これこれ) 今日は照明さんと音響さんが客席か。 あれ、私、初っ端に音響マルチ敷いたぞ。照明と音響はほぼ体育館仕込みの気持ちになってきた。 いえ、ここは会館です。 ![]() だってほら、河アさんが休憩してる。 ![]() 楽屋では永田さんと藤代さんが話し合い中。 舞台で仕込んでいると楽屋方面の仕込み風景を撮ること出来ないのよね。ううん、残念。 ![]() そうそ。 本日の生徒さん出演部分のお芝居がね、本当に面白かったんです。 生徒さん達が身体を使って表現したテーマ(ハロウィン)を、観ている生徒さん達が当てる場面。 最初はなかなか答えが上がらず、ダヴィンチ先生に当てられても「分かりません…」との答え。って、分からないってちゃんと言えるところがまず素敵! ダヴィンチ先生も「それも良いっ!」って返しちゃうくらいです。 で、ミケランジェロくんがヒントを観ている生徒さん達に伝えるとテーマが分かったらしく客席から「あぁ〜!」ってたくさんの声が。 ここからは生徒さん達のターンでした。 ダヴィンチ「そこのきみ!」 生徒さん「クリスマス!」 ダヴィンチ「そこのきみ!」 生徒さん「お正月!」 ダヴィンチ「そこのきみ!」 生徒さん「節分!」 ダヴィンチ「だから秋(のイベント)だって言ってんでしょおっ!!」 ダヴィンチ先生なのか星野さんなのか、心の叫びが舞台から上がりました。 なんて素敵な関係性を築けている生徒さん達だろう。 ![]() おまけ 手乗りダヴィミケ。 メグミ/そばじまひとみ |
![]() 2021/12/6 太陽が昇りきらず、まだ朝日が大地を照らす前にホテルを出発しました。本日は佐賀県唐津市にある名護屋小学校にて体育館公演です。 「なごや」と聞くと、真っ先に浮かぶのは愛知県の「名古屋」という方が大多数かと思います。 僕もその大多数の内の一人なのですが、この地は歴史的に見ると豊臣秀吉による朝鮮出兵の際の出撃地だったらしく、名護屋城を総本陣とした陣地構成が各所になされていたそうです。 その証拠にバスで小学校に向かう途中で石垣が次々と道中に見え始め、「山内一豊本陣跡」といった形で知っている戦国武将らの陣地跡地を示す看板が見受けられました。 個人的なことですが、歴史は好きな方なので、戦国時代の歴史的な跡地の光景を見ることが出来たことでいい眠気覚ましになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少々前置きが長くなってしまいました。 さて、学校に到着して挨拶をし終えたら早速搬入・建込み作業に入ります! 黙々と作業は進み、体育館内に舞台が建て込まれていきます…。 ![]() 作業の合間に、謎の構えを見せる傍島先輩…。 建て込み完了! ここから音響さん、照明さんへと舞台作りを引き継いでいきます。 ![]() ところでこちらの名護屋小学校。楽屋にお借りしたのが家庭科室だったのですが、窓からの景色が素晴らしい! 二階ということもあって、日本海がよく見えました。 こんな景色を見ながら料理作れたら楽しいだろうなと思いました。 今年は小学校での公演が去年、一昨年に比べて多い為、その分出会いが増えて嬉しいです。 小学生らの素直なリアクションは舞台で演じながら聞いてて楽しくなってしまいます。 本日もそんな出会いを噛み締めながら本番に挑みたいと思います。 飯島アツト役 津曲海七斗 |
![]() ![]() 2021/12/5 本日は大分の実行委員会公演。このコロナ禍の中で皆さんのご尽力には頭が下がります。本当にありがとうございます。 ![]() 搬入口はトラックが収まるか心配だったけど、GOOD丁度収まりました。 島本真治 |
![]() 2021/12/4 本日、今年最後の九州公演に出発!まずは大分の実行委員会。 良い出会いに期待しつつ、行ってきます!! 舞台監督 松橋 秀幸 |
![]() ![]() 2021/12/3 「あの夏の絵」文化庁ワークショップ、本年度最後の本日は佐賀県の唐津市立名護屋小学校にお邪魔しました!6年生21人に参加して頂き、1時間という短さではありましたが充実した中身の濃い時間を過ごす事が出来ました(^-^) 率先して盛り上げる子・明るく積極的な子・穏やかで皆をあたたかく見守る子・良く見て良く聞き良く考える子・適切な言葉をしっかり届けられる子など、生徒の皆さん1人1人が個性と魅力で溢れていてもっと色々な事を一緒にやりたかったな、時間が足りない!と悔しい思いもチラリ… 仲良く全力で様々な事に取り組む姿を見て、彼らは6年間こうやってお互いを支え合って来たのだなと結束力の強さを感じました。そして何より、表現する事を楽しんでくれている様子が直に伝わって来たのでとても嬉しかったです* どこで出会った小学生も中学生も、愛おしくてキラキラしていて最高のエンターテイナーだらけだなと思いました!皆に素敵な未来が待っていますように。 ![]() ![]() 帰りはうどんを食べました!私は肉姿えびうどん! ちょうど雨が降っていて寒さが増していたのであったかくて優しい味のうどんが体中に染み渡る…めちゃめちゃに美味しかったです!☆ 五嶋 佑菜 |
2021/12/2 お久しぶりです!文化庁ws組は1ヶ月半ほどあきまして、本日は佐賀市立諸富南小学校の皆さんとの出会いです。午前は5年生48人、午後は6年生51人とみっちりどっぷり?演劇の世界を楽しみました! ![]() 学校に到着するなり目に飛び込んできた歓迎の言葉。超達筆(@_@)教頭先生が書いて下さいました。ありがとうございます! ![]() 5年生ははじめ緊張気味でしたが、声を出し始めたら身体も心もほぐれて、グループでの発表も生き生きとしていました。 ![]() 6年生は、さすが最高学年!グループでの発表では次々とアイデアを出していました。 5年生も6年生も、人懐っこくて、劇団員に興味深々。たくさん話しかけてくれました。もっと一人ひとりとお話ししたかったけれど、あっと言う間にwsが終わってしまいました〜。 12/9の本番が楽しみですね(^-^) ![]() ![]() おまけ☆ お昼ごはんは先生おすすめの『井手ちゃんぽん』 量の多さに苦笑いのおじさま2人。この後ちゃんと残さず食べきったゼ! 岡本有紀でした〜。 |
2021/11/29 2回目の九州コースから帰京して10日、久しぶりの舞台は都内・練馬文化センターでの中学校公演です。![]() 今日の舞台は録画・編集して劇団紹介番組としてネット配信することになっており、仕込みには撮影クルーも来てくださっています。旅を経ての成長を見届けようと(染み付いた垢のチェックかな?)、演出の福ちゃん(福山啓子さん)も、既に陣取っていますね ![]() ![]() ![]() その心配を忘れさせてくれる今日の観客生徒の集中でした。開演前は客席で拍手のウェーブごっこ(誰かが拍手すると皆が同調して拍手して楽しんでたみたいです)して、昨年コロナでなくなった2年ぶりの鑑賞教室に浮き立つような解放をしていた生徒たちは、劇が始まると、時に笑いも弾け食い入るように見入ってくれました。青少年劇場公演の素敵さをあらためて感じさせてもらった気がします。ありがとう ![]() 数日後には3度目の九州コース。よい出発ができそうです。 白井勝利役・広戸聡 |
2021/11/20 11月9日にスタートした第2クールの旅。わずか12日間だったが、福岡に始まり、対馬に渡り、長崎県を経てラストは佐賀県。ご覧いただいた方々も小学校・中学校・高校・そして一般公演と多岐に渡り、会場もホールだけでなく、様々なサイズ・形の体育館。疲れていないと言えば嘘になるが、とにかく毎日素晴らしい出会いの連続で乗りきったコースだった!![]() 本日帰京の朝は、有明海から昇る朝日に目覚める。 今回の公演班では初めての集合写真を、10月からの旅で我々を運んでくれたバスと共に写す! ![]() 今年は本日でバスとはお別れになる。ちなみに集合写真で「100」っぽいポーズをしているメンバーが見受けられるのは、次回の公演で通算のステージ数が100回となる「きみはいくさに征ったけれど」の公演班へのおめでとうメッセージでもあるのだ。 ![]() 東京に戻り、ふと見上げれば、フルムーンが出迎えてくれた。まだまだ旅は続く…。とにかく今回のクールも無事に終了。ひとまずお疲れ様でした! ![]() 今回のオマケは、照明の河アさんと体育館の電源探しをした際に、学校の屋上にあるのでは?ということで、潜水艦のハッチのような蓋を開けて屋上に出た瞬間を撮られたモノ。こんなこともしています、ハイ! 北直樹 |
2021/11/19 佐賀県の鹿島市立能古見小学校さんとの出会いです!![]() 今日も「ダヴィンチ先生とミケランジェロ君の絵画教室」に生徒さんたちが出演してくれましたが、観ているわたしたちが元気をもらうくらい楽しく演じてくれていました! 写真はリハーサルの様子ですが、本番もばっちり決めてくれましたよ☆ さて、本編が始まって10分間の休憩中、ひとりの女の子が「戦争って怖いなぁ」とお友達と話しているのが聞こえてきました。 また、カーテンコールで挨拶してくれた子が「一番印象に残ったのは白井さんの被爆証言の中で白井さんのお父さんが見つかったところ、見つからないだろうと思っていたからです」とお話してくれました。 ![]() このお芝居を通して色々感じ取ってくれて、自分なりに考察までして観てくれていたことがとても嬉しく思いました。 能古見小学校のみなさん、一緒に良い舞台を創ってくれて本当にありがとうございました(*´▽`*) 寺島 萌_(っ'o'c)_ |
2021/11/18 島原に16、17日と2泊した。バスの中から島原城を、昼と夜みた。フッと思い出す。もう何十年も前に上演した「乱雲」という舞台のこと。天草の乱を描いた作品である。山本薩夫監督を演出に迎えて、民藝や俳優座から大先輩に客演していただき、当時の劇団としてはとてつもない大掛かりな取り組みだった。 若かった私もはじに入れていただきました。大先輩も山本監督もとっくに物故されてしまった。随分昔のことです。 藤井美恵子
|
![]() 2021/11/17-2 島原市立有明中学校の皆さんとの座談会報告です!明るく、そして落ち着きのある生徒さん。久々の座談会参加でしたが、生徒さんはじめ先生方もとても話しやすい空気を作ってくれて、楽しく交流することができました。 一緒の舞台に参加してくれた生徒さんたちなので、参加してどうだったか聞いてみたところ… 「自分達も舞台に立って、人に伝える難しさはあったけど伝わってるか考えるのは楽しかった!」と言ってくれました。緊張しなかったーなんて堂々とした感想もありました。か、かっこいい(≧▽≦) 『あの夏の絵』の感想はどうかしら?ドキドキ… 皆さん被爆者の方の話は直接聞いたことがあるそうです。長崎ですものね。 その上で「被爆者の方が歩いた道を実際に行ってみるというのが新鮮だった」「まるで自分もその場にいるような気持ちになった」等、それぞれにの言葉で語ってくれたのがとても印象的でした。 そんなこんなで時間はあっという間に過ぎていき…うわーもっと話したかったー! 皆さん、今日は参加してくれて、本当にありがとうございました!!うん、めっちゃ楽しかった。またお会いできる日を楽しみにしています( ̄v ̄)またね! ナナ(藤代梓) |
2021/11/17 雲仙・普賢岳と有明海に抱かれた島原半島北東部にある島原市立有明中学校の公演です。1991年の噴火による火砕流、土石流では極めて大きな災害をもたらした普賢岳が目の前にそびえ立ち、背後には鏡の面のような水面を見せる有明海が広がっています。 感染症対策のため座席を一つずつ空けての公演でしたが、元気の良い生徒たちと、700席と舞台を楽しむには条件の良い会場で素敵な空間を作ることができました。 有明中学校は劇団製作部、本田陽子の出身中学校です。有明総合文化会館には本田さんのご両親(半世紀に渡り劇団を応援)と、以前劇団製作部で活躍された関山恵美子さんも観劇に。 明日はこの会館の近くにある島原市立大三東(おおみさき)小学校(ここも本田陽子の母校)体育館での公演、まったく違う環境の舞台、子どもたちの反応が楽しみです。 追伸 終演後、島原の乱で一揆勢が立て籠った原城まで遠出。有明海の夕焼けと原城の月明かりを堪能しました。 照明 河ア浩 |
![]() 2021/11/16 11月16日の『あの夏』班は長崎商業高等学校さんでの公演。この学校での舞台はいつもの体育館公演と少し様子が違うようです。![]() まずこちらをご覧ください。 これがいつもの『あの夏』体育館公演の舞台。体育館の空間に1からステージを建てます。こうすることで舞台と客席との一体感がより高まりますが、どうしても一度に観劇出来る数が少なくなってしまいます。長崎商業さんの生徒さんは700名を超えるため今回この方法は使えません。そこで・・・。 ![]() ![]() 体育館の常設舞台を利用して、その上にセットを設営します。こうすることでキャパシティがひろがり700名を超える生徒さん達が一度で観劇出来るようになりました。 こうして本日も無事、生徒さん達に演劇を届けることが出来ました。生徒さん達も観劇中は舞台の上で行われるやりとりに、静かにですが確かに夢中になってくれていました。本当にありがとうございました。 ![]() 後日談 11月20日、佐賀空港からの帰京日。空港の外が当日行われた全九州高校駅伝大会のコースになっており、ちょうど女子の部が走っていくのを拝見。その中に長崎商業高校の生徒さんの姿が。汗を流し息を切らしながらも全力で走る姿に胸が熱くなりました。 松田光寿 |
2021/11/15 皆様、こんにちは。星野です。![]() さて、本日は長崎県立佐世保南高等学校さんでのツーステージです。 ツーステージではあるのですが、体育館はたくさんの生徒さんの熱気で溢れていました! 本番も生徒さんは集中して観劇していて、とても良い公演だったと思います。 あと、カーテンコールでお礼の言葉を話してくれた生徒さんが、自分の言葉でしっかりと感想を話していたのがとても印象的でした。 ちなみに佐世保市は大戦中、佐世保大空襲で千人以上の方が亡くなりました。被爆体験だけではなく空襲の体験を語り継がれている方も年々、少なくなってきています。 私達世代がそのバトンをしっかり受け継ぎ、また、それを渡す。 この大切さをひしひし感じる、ついこの頃です。 星野勇二 |
![]() 2021/11/14 長崎県波佐見市は焼き物の街。至る所に煙突が ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちがスケッチしてた ![]() ![]() 波佐見市から佐世保へ 体育館仕込みなのだ
![]() ![]() ![]() 空前の半袖ブーム到来! 清原達之 |
![]() ![]() ![]() 2021/11/13 あっという間に対馬の公演が終わり、本日は次の目的地、長崎への移動の日です。![]() 曇っていましたが絶景絶景!! 360度のパノラマビュー、遠くにはうっすら韓国も見えました。 双眼鏡では韓国の建物が見えたようで皆で奪い合って見てました。 ![]() 展望台の麓に和多都美神社があり、映えポイントらしく各々写真を存分に取りました。 短い時間でしたが対馬を楽しめました。また近いうちに是非対馬で公演したい思いを残して、対馬をあとにしまたした。 ![]() 山田秀人 |
2021/11/12 佐須中学校 良い日になりましたよ☆カーテンコール時の生徒さんからのお礼の言葉では、「出来上がった絵は当時の苦しみや匂いが感じられるものになったのではないでしょうか」等々、まっすぐに舞台上の私たちを見つめて話してくれました。 "素敵な言葉"とたくさん触れ合っているから、感じたことや想像したことを自分の言葉で話せるのでしょうか。("素敵な言葉"については10月11日の星野さんの公演班便りをチェック!) 思い出すとお礼の言葉への感動が蘇り、全然書き起こせません! ここは対馬市。 韓国の釜山まで高速フェリーで40分。 国の境に位置するこの島は、漁業と椎茸産業が盛んだそうです。 ![]() 今日向かったのは佐須中学校。 朝、…なんとか晴れ間は見えますね。どうか雨が降りませんように。 佐須中学校は全校生徒19名。今年の旅公演で一番生徒さんが少ない学校でした。ここは今年度で廃校になるそうで、先生方は、思い出作りのひとつになればという気持ちも持って、文化庁公演に応募されたそうです。涙腺が刺激される…。 ![]() 楽屋としてお借りする教室2部屋には、それぞれ歓迎のイラストとメッセージが書かれてました。 みんなイラスト上手!! 字も上手!! 楽しみに待っていてくださったんだというのが伝わってきました。 ドラえもんとディズニーツムツムのイラストが多め…?流行っているのかしら?? ![]() 楽屋としてお借りした2部屋のうち1部屋は、"1年生教室"でした。 借りても大丈夫?と思ったのですが、廃校になるため今年は1年生が居ないそうで…。 ああ、また涙腺が刺激される。 公演班も学習机を使わせてもらい、なんだか懐かしい気持ちになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これと、 それを、 ああして、 こうして、 こう。 で、 こんな感じ。 仕込みの様子は今年までの公演班便りを振り返ってみると分かる!かも?かも。 コロナ前は近隣の小中学校も予定が合えば観に来られていたのですが、去年と今年は開催校のみの観劇が続いておりました。でも、本日は近くの小学校の4年生〜6年生も一緒に観劇します。約40名弱で、小学生のほうが多い! そこに先生方を含めて両校で約80名が観劇されました。 生徒さん出演シーンでは笑い声や拍手が起こり、舞台上と客席で本番を楽しんでいる様子でした。 小学生の皆さんには、中学生の皆さんがかっこ良く輝いて映ったのかなあ。 出演者は前から観られないので残念です。 ![]() 最後まで温かく接してくださった皆さん、ありがとうございました。 対馬が好きになりました(*´艸`*) また会いましょう!! メグミ/そばじまひとみ |
![]() 2021/11/11 福岡空港から対馬への移動日! なんだかお天気が不安定で、飛行機が飛ぶのかドキドキな朝でした。強風の影響で福岡空港に引き返す可能性もアナウンスされ、もう祈ることしかできない…!!![]() 久しぶりのプロペラ機にワクワク、窓からはブロッケン現象という雲にうつる飛行機の影の周りに虹のような輪がずっと見えていてとても綺麗。 ![]() 着陸準備で空中でタイヤが出て、これはイケる!と確信。 無事に対馬に着きましたq( 'ω' ), ![]() ここからはレンタカーで移動。 まだお宿にチェックインできないので自然を見に行きました。 ![]() ![]() 雨降りそう、みんな集まって〜と写真撮った直後のこと! なんと立派な虹が出たのです!! ブロッケン現象と虹を同じ日に見られた貴重な日になりました。 きっと明日も良い日になるでしょう☆ 美術部顧問 岡田路子役、永田江里 |
![]() 2021/11/10 おはようございます(^^)待ちに待った、本日は福岡市実行委員会公演です! 実行委員会の皆さんと搬入したり、ロビーで受付の設営等など着々と準備を進めてくださってる姿を見ると、一緒に舞台を創ってるんだなあと改めて実感します。
![]() ![]() 最後にはあたたかい拍手に迎えられ、舞台空間を共有することのこの特別な感覚が、何だかとても心地良かったです…! ![]() ステキな花束を頂いた記念に女性楽屋でパシャリ。 本番直後で皆ホッとしてますね(^^) いつも劇団がお世話になってる方々の応援もあり、とても力を頂いた日でした。 ![]() 実行委員会の皆さん、雨の中ご来場くださった皆さん、ありがとうございました!! またお会いしましょー!!! ナナ(藤代梓) |
![]() 2021/11/9 こんにちは!あの夏班、再び九州へ出発します(^^)ワーイ!東京は朝から激しい雨。座席から見る雲もどんよりです。 明日は福岡市実行委員会の公演なので、先ずは福岡空港に向けてひとっ飛び。福岡晴れてたらいいな…(´`*) ![]() もう間もなく到着という頃、素敵な空模様に出会いました。 写真が得意な傍島さんから一枚拝借!光がイイ感じです。とても綺麗。きっとこの旅も良き旅になることでしょう…楽しみです(^^) ナナ(藤代梓) |
2021/10/28-2 本日は母校の熊本県立玉名工業高校での公演!昨日の夜仕込みの時は、あれだけ古かった会館が新館に生まれ変わって場所を間違えてしまった。![]() ![]() 今朝は生徒たちを迎え入れる中で、他の先生から僕の恩師がまだいらっしゃるという、表で生徒誘導されてるあのジャージの先生がそうだと言われ、早速駆けつける。僕は土木科卒業で先生も土木の専門。僕の年齢的に、合わないなと思ってたら一度退職され再任されたそうです。 もう40年以上経つのに先生は良く皆んなのこと覚えてくださってる。嬉しくなる。1年生の時に3年生だった方も教師になっておられ、初めて会話する方だが工業高校で2年上となれば当時は大人の様に感じてたので、急に畏まる。 ![]() でも玉名工業には卒業生でもう1人役者がいらっしゃる、いらっしゃったのです。亡くなられた志水正義さん。僕より3つ上で、あの「相棒」で捜査一課から覗き込む2人の刑事の髭の方。大河ドラマ「いだてん」にも出てらっしゃいました。 ともかく緊張した1日でしたが、来年創立60周年、僕がいた43年前から鑑賞行事がずーっと続いてるのに、驚きと歴代の担当の先生方に感謝! ありがとう玉名工業高校(涙) 島本真治 |
2021/10/28 号外!こんにちわ!武智香織です。青少年劇場部の普及者として九州を担当しています。 ![]() なんと!島本真治先輩の母校だったので、カーテンコールでOBとしてご挨拶。かなり緊張していました(笑)聞いてる私まで緊張しちゃいました! とっても素敵な交流が出来て、私も嬉しかったです☆ 本編の日記は、島本先輩からお願いします♪ 武智香織 |
![]() ![]() 2021/10/27 本日、玉名市民会館にて明日の公演に向け仕込みです。この会館は立て替えたばかりで、かつこのご時世もあり、まだまだ真新しい匂いがします。 ![]() 仕込みの風景はなかなか撮れなかったのですが、これだけ…仕上げに入ってます。 さぁ明日は午前、午後の2回。頑張って参りましょう。 舞台監督 松橋秀幸 |
2021/10/26 本日は「熊本中央高等学校」主催での公演です。公演場所は「市民会館シアーズホーム 夢ホール」で、今年最初にして「あの夏の絵」公演班としては約一年ぶりの会館公演となります。 ![]() ![]() 昨日まで体育館公演をしてきたのもあってか、まず会館に入ってからは変な違和感というか…久しぶりの会館の空気に最初は慣れなかったです(笑) 会館に入ってからまずは搬入を行い、建込み作業へと移っていきますが、文化庁メンバーもいらっしゃる公演班での会館仕込みというのも初めてで、大人数での建込みはいつもより早く終わって感動しましたし、何よりベテランの先輩方が多くいるのは安心感が違いました。 ![]() 一通り作業が終わって、楽屋に行くとこれまた楽屋の広さにビックリ。 体育館公演では一つの場所にキャストもスタッフも机を並べて一堂に会する形を取っていたので、白井勝利役の広戸聡さんと僕だけしかいない広々とした楽屋も最初は違和感がありました。 今日と明後日は久々の会館公演ですが、変に違和感に囚われすぎず、舞台上では新鮮さを忘れずに共演者の方々、観てくれる生徒さんと共に舞台を作っていきたいです。 ![]() 追記:開場前に舞台の補修をしてくださってる先輩の山田さんです。 いつもありがとうございますm(_ _)m 飯島アツト役 津曲海七斗 |
![]() 2021/10/25 今週は文化庁の事業ではなく劇団独自の普及による青少年劇場公演コース。その最初は、大分県立杵築高校での高校公演です。![]() 昨日までと比べるとぐんと冷えて小雨まじりの体育館公演となりました。しかも、生徒数600名ほどながら2ステージ公演です。 それというのも……コロナ対策として客席の密を避けるためなのです(学校は2ステージ分の上演料を捻出できないため、コロナ禍の中の特例措置として劇団の持ち出しによる点がつらいところですが(ToT))。 ![]() ![]() さらに、希望する生徒は教室でDVDによる鑑賞も併用するという変則。また、学校所有の大型ファンで休憩中の換気にも努める徹底ぶりです。そうやって迎えてくれた3年に一度の貴重な貴重な演劇鑑賞教室でした。 そして舞台は…、2回ともにたいへんな集中で見入ってくれました。 ありがとう、杵築高校の皆さん。どうぞ、お元気で。 白井勝利役・広戸聡 |
![]() 2021/10/24 こんにちは。「あの夏の絵」公演班、本日は福岡県の苅田町から大分県の杵築市に移動して、大分県立杵築高校の体育館仕込みというスケジュール。購入して21年経ったバスを丹念に拭き上げる島本さん。購入して27年経ったトラックは、松田君がトラック教習開始ということで、助手席に座ります。 ![]() ![]() ![]() 杵築高校に到着。プロデューサーの武智さんも合流です! ![]() ボルタリングのトレーニング施設のある学校は初めてでした! 先週が文化庁公演で比較的小さめな体育館だったので、本校の体育館は迫力満点。仕込み甲斐があります(笑) ![]() 換気用にお借りしたビッグファンも、特大の直径125cm! ![]() ![]() 抜群のチームワークで、仕込みも順調に進みましたよ。椅子並べには屈強な柔道部・剣道部の生徒さんが来てくださり頼もしい〜!さぁ、明日はどんな出会いが待っているのか?そんな1日でした。 ![]() オマケ。学校へ行く前に立ち寄ったスーパーで見かけた地元の魚。「マルハゲ」はともかく「お買い上げありがとうございます」は面白かった! 北直樹 |
2021/10/21 福岡県の大任中学校での公演です!今旅では初の仕込み→本番→バラシのフルコースです! ![]() 楽屋として使わせていただくお部屋に入ると…「ようこそ 大任中学校へ 青年劇場の皆さん」の文字と、バックには原爆ドームや折り鶴の絵が! なんと美術部さんが描いてくれたそうです! 黒板にチョークで絵を描くのって、すごく難しかった記憶があります。それなのに本当にお上手で…。 班員一同とても感激しました(*´ `*)☆*。 素敵なお出迎えに元気をもらい、今日も張り切っていきます! ![]() ![]()
![]() 出演する生徒さんたちのリハーサルの様子です。 組体操のポーズをとる生徒さんも!かっこいい! 練習していくうちに声もしっかり出てきて、本番もばっちりでした☆ 本編のお芝居では笑ってくれる生徒さんもたくさんいて、集中して観てくれているのがよく伝わってきました(^ ^) ![]() 終演してバラシも終わり、移動するべく劇団のバスに乗り込むと…なんと生徒さん達がバスの通り道を作るかのようにずらーっと並んでお見送りしてくれました! 中には手を振って「ナナちゃーん!」と何度も呼んでくれている女生徒さんもヾ(*´`*)ノ 今日もとっても素敵な出会いができました! 大任中学校の皆さん、本当にありがとうございました*.+゚ 寺島 萌_(っ'o'c)_ |
![]() 2021/10/20 今日は福岡県内の中学校公演。元気な生徒達は一言も聞き漏らすまいと俳優の一挙手一投足に、真っ直ぐに、舞台に集中してくれる。舞台と客席とに濃密な空気が創られる。終了後、10人ほどの3年生との座談会が久し振りに行なわれました。 感想やら質問やらがだされ、私たちが答えたり。ここでもとても良い空気がつくられ、今日一日の公演が気持ちよく終了した。 藤井美恵子
|
![]() 2021/10/19 今日は北九州市立湯川中学校の体育館の仕込みです。![]() 照明は仕込みやすい体育館で予定より1時間早く修了。同時平行で行なわれていたワークショップの終りを待って、ホテルに戻ることに。 ![]() ![]() ワークショップは延期が続き、本番前日の開催でしたが、明るい生従さんたちで劇団員が元気をもらいました。 感染対策で200人2ステージ、明日が楽しみです。 照明 河ア浩 |
![]() 2021/10/18 本日は『あの夏の絵』文化庁公演の初日。壱岐市立勝本小学校の体育館にて。朝、宿の部屋から見える朝日の素晴らしさ。まるでこの日を祝福するかのように輝いていました。 ![]() 出演生徒さん達のリハーサル。実に4ヶ月ぶりの出会い。いよいよ本番が迫り楽しみな反面緊張する様子を隠しきれない彼ら。 しかし本番ではしっかりと俳優として舞台に立ち、見事に演じ、表現して見せてくれました。それは今朝の朝日の輝きにも負けない素晴らしいモノでした。(残念ながら写真を撮る事が出来なかったのが悔やまれます(T-T)) ![]() 進化し深化した『あの夏の絵』本編も好評。1年生から6年生の全学年の生徒さん達が最後まで集中して観劇。舞台で行われるやりとりに笑い、驚き、引き込まれていく様子がとてもよく伝わってきました。 バラシを終え、次の地へ向かう我々をお見送りしてくれたのは1年生から3年生の生徒さん達。本当にありがとうございました。またいつかどこかでお会いしましょう。(こちらも写真を撮るのを忘れてしまいました。すみません(TOT;)) 学校を後に郷ノ浦港より福岡へ。1つの大きな出会いを経て、次の出会いへの期待を胸に『あの夏』の旅は続きます。 ミケランジェロ/松田光寿 |
![]() 2021/10/17 皆さん、こんにちは。星野です。さてさて、「あの夏の絵」、九州シリーズが始まります! 壱岐島の天気はちょっと残念ですが、明日の本番に向けて、仕込み、舞台稽古頑張ります! ではでは。 星野勇二 |
![]() ![]() 2021/10/16 羽田から福岡空港。冷たい雨の中博多港からフォイルジェットという船で壱岐へ。 ![]() ![]() 青年劇場初めての壱岐。 ![]() ![]() 明日は小学校の体育館で仕込みと稽古。 良い出会いになりますよう。 清原達之 |
![]() 2021/10/15 本日は長崎県島原市立有明中学校の生徒さんとの出会いです。昨日の大三東(おおみさき)小学校から入学した生徒さんもいるとのこと、どんな出会いになるのかワクワクです。![]() 3年生75名との演劇WS体験。 はじめはお互い緊張しつつも、身体を動かしたり声を出したりしていく中で、徐々に生徒さん達は開放されてきた様子。グループでの発表では、人前で表現する事に恥じらい戸惑いながらも、皆さんやる時は堂々としていました。 後半の出演者10名の事前稽古は、稽古の様子を3年生全員が見学する中で行われました。緊張するよねぇ。10名の生徒さんは同級生が見守る中、試行錯誤。11/17の本番の舞台では更にビシッとキメてくれるでしょう!楽しみです(^o^) ![]() WS終了後は、島原出身の劇団員本田陽子さん(実は昨日の大三東小学校と本日の有明中学校は本田さんの母校!)のご実家にお邪魔させていただき、ご両親にお昼ごはんをご馳走になりました。(写真の時だけマスクを外しています) 島原での実行委員会公演のお話や、学校公演の事、若かりし頃の諸先輩方の珍エピソードなど、貴重なお話をうかがいました。劇団の歴史を感じます。しっかりとバトンを受け継いで行かなくちゃなぁと身の引き締まる思いになりました。 ![]() ![]() 長崎空港に向かい、本隊に合流組は壱岐へ向かい、帰京組は羽田へ帰ります。しかーし!壱岐行きの飛行機が欠航!果たして男性陣は壱岐に無事辿り着けるのか!? ![]() ※唐津からフェリーに乗り、無事に壱岐に到着したそうです。良かったよかった^_^ 岡本有紀 |
![]() 2021/10/14 「あの夏の絵」文化庁ワークショップ、4日目の本日、広大な自然を横目に車を走らせ向かった先は長崎県の島原市立大三東(おおみさき)小学校(^-^)6年生の皆さんに参加して頂きましたが、生徒の皆さんも先生方も、とにかく明るくて素敵な方ばかりで私達も最初から最後まで楽しく充実した時間を過ごす事が出来ました。 個性豊かで真っ直ぐ全力!カラフルで眩しくて好奇心旺盛で。 想像力も可能性も無限大な生徒の皆さんに、私も沢山の刺激と笑顔を貰いました。 最後に生徒さん数人から直接本日のワークショップの感想を伺いましたが、その時自分の中で生まれた素直な気持ちを届けてくれて、短い時間の中でもそれぞれが何かを見つけて感じて演劇を楽しんでもらえたようで、とても嬉しくなりました** エネルギーの塊である小学生や中学生に出会う度に、知らない世界や自分と違う発想にも巡り合うので、ワクワクすると同時に私自身の大きな学びにもなります。 最終日の明日もどんな出会いが待っているのか、ドキドキしつつ楽しみです(^-^) ( おまけ ) @ ![]() 私は運動があまり得意ではなく、跳び箱も8段跳ぶのに緊張して冷や汗をかいているような小学生でした。 久しぶりに遭遇した跳び箱はもちろん自分より低い高さで、なんだか切ない気持ちになりました。自分より大きく見えていた物を小さく感じるようになった時、人は過去を懐かしく、恋しく、愛おしく思うのですね。 A ![]() " ゴトウ " という事で小さなハッピーが転がって来ましたので、かぼちゃくんとパシャリ★ もうすぐハロウィンですね〜!私のハロウィンの思い出は、中学2年生の時に友達と仮装をしてプリクラを撮って更にパーティーをした事です。 もう10年前…ひゃ〜!その事実が怖い〜! 五嶋 佑菜 |
2021/10/13 今日は私の生まれ故郷玉名の熊本県立玉名高校附属中学校さんでのワークショップです。いやぁ九州暑過ぎ!真夏かと思えるほど。 附属玉名中学は僕の頃には無かった中学で、城北地区の進学校玉名高校の附属中学。受験の入学で8〜10km離れた私の生まれ故郷の横島町からも通っている生徒さんもいるそうです。 さて、ワークショップ開始で感じたのは、なんだなんだ?女の子元気!男子奥ゆかしいぞーっ!東京に住んでると熊本出身ですと答えると九州男児ですねと言われるけど、やっぱり九州の男は女性でもってるねと益々認識した次第でございます。 ![]() 生徒さんの写真がないので 代わりに玉名ラーメンの写真を 前半のワークショップが終わり、後半は本番当日舞台に上がり一場面を演じる生徒さん10人の稽古。残った10人全員女子、元気元気楽しくって仕方なさそうだった、こりゃ本番当日が楽しみばい。12月に行くよ〜! 島本真治 |
![]() ![]() 2021/10/11・12 皆様こんにちは、星野です。![]() あの夏の絵ワークショップチームは長崎県は対馬市に伺いました。 穴子が有名な対馬ですので、穴子刺しを人生で初めて食べたのですが、これがまた美味。 明日への活力となりました! さて、翌日。 今日は対馬市立佐須中学校の皆さんとの出会いです。 ワークショップには2、3年生18名の生徒さんが参加。皆仲良しで、ワークにも元気よく、楽しそうに取り組んでいたのがとても印象的だった生徒さんを見て、私も嬉しくなってしまいした。 穴子パワーも良いけれど、演劇を楽しむ人達からもらうパワーは、やはり、格別。 11月に元気でまた会いましょう! ![]() ![]() そうそう、佐須中学校の校内には素敵な言葉が溢れていました。 ![]()
![]() 1つ目は、校長先生の「100−1=0」 誰がが1人かけてもだめ。皆がいること、皆で何かをやりとげることが大事、という言葉。 ![]() 2つ目は、生徒会の皆さんが中心になってつくった「平和宣言」。 どの項目も今の現代社会に必要とされている大切な言葉。 ちなみに、素敵な言葉に囲まれている佐須中学校は、来年で閉校になるそうです。 本番当日が学校生活のとびきりの思い出の1つになるように、私、頑張る!と思い学校を後にしました。 ![]() 余談。 私の生まれは長崎県は五島列島の福江島。暫く会っていない私の親戚の皆は元気にしてるかな。 星野勇二 |
2021/10/9 宮城学院での公演から一夜明けて今日は帰京日です。東京公演で1日2ステージ舞台に立った経験は有りますが、旅公演での1日2ステージは初めてだったので、昨日は終わった直後は中々の疲労感に包まれていました。 ですが、カーテンコールで生徒さんが仰ってくれた御礼の言葉がとても心に残るスピーチで、それをホテルに戻って思い出していたら疲れてる事も忘れてました。 ![]() 因みに余談ですが、今年僕は初めて劇団所有の青バスに乗っての旅回りをします。 劇団の歴史の一部であるバスに乗って、これからも新鮮な気持ちで各地に出向いて行きたいと思います。 飯島アツト役 津曲海七斗 |
2021/10/8 いよいよ『あの夏の絵』2021年の初日です。皆さまこんにちは。傍島です。 初日を飾る宮城学院は2年越しに実現した公演です。 公演を実現するために奔走してくださった皆様に感謝感謝の1日となりました。 ![]() 今日というこの日の公演をしっかりとお届けするために、食は大事です。 昨日と今日は公演班全員でお弁当を取りました。配達してくれるということで注文させていただきましたが、偶然にも学院の方たちがよく注文するお弁当屋さんだったようです。うん、優しいお味だし、野菜もお肉もバランス良く入っているし、注文したくなるの分かります。学院から近いお弁当屋さんでもあるので、作り立て、ほかほかのお弁当でした。 さてさて、カーテンコールでは生徒さんからお礼の言葉を頂きましたが、午前の公演のお礼では、『あの夏の絵』のテーマの一つである「継承」に気づいてくれて、その大切さ、重要さについて語ってくれました。 午後の公演のお礼では、ナナの変化に気づいてくれて、そこから感じたことを語ってくれました。 どちらの生徒さんも自分自身の言葉で伝えてくれたのがとても嬉しく、目で見えない言葉と、目で見える交流を、舞台上から感じ取ってくれたんだなと心が熱くなりました。 なぜでしょうね。今年は例年以上に一つ一つの言葉が沁みます。 ![]() そして公演後のバラシ、公演班全員がんばったーー!! 階段が階段でね…。 ![]() 帰路は、金曜日ということも関係してか少し混んでいたのかな…?(´・ω・`) 2年前の那須実行委員会公演の際に宿泊したイルミネーションが綺麗なホテルで宿泊! 体はくたくた。脳はヘロヘロ。 なのになかなか寝付けない夜になりそうです。 メグミ/そばじまひとみ |
![]() 2021/10/7 宮城学院にて仕込み、ゲネプロです。今回は中学校高等学校の皆さんが対象ですが、宮城学院は幼稚園から大学院まであり、今回公演するステージも大学講堂です。広ーい敷地と立派な施設、カフェテリアもあったり、ホオォォォと目を丸くしております。 ![]() さて仕込みですが、搬入が外階段から2階に物を運ばねばなりません。セットが多くないとはいえ何往復もすればみんな汗だく!ついさっきまで「宮城はやっぱりひんやりするね〜」なんて話していたのに。 ![]() 約1年ぶりの公演なので場面ごとキチンと確認して、いよいよゲネプロです。 明日の初日に向けて集中していきましょう!! 美術部顧問 岡田路子役 永田江里 |
2021/10/6 皆さんこんにちは!いよいよやってきました。今年も「あの夏の絵」旅公演、はじまります。 9月の東京公演「ファクトチェック」が終わり、すぐさま「あの夏」の稽古が始まり…目まぐるしい日々です。 でも、この作品が今年も出来ることが本当に嬉しい。これから出会う一つ一つのステージに胸が躍ります。 ![]() さてさて。本日は鴻巣倉庫で荷積み、そして宮城へ出発です。 天気がいいです。とてもいいです。秋というより夏のよう(*_*) ![]() ![]() 暑さと格闘しつつ力を合わせて積む、積む。 忘れ物なきよう確認して。 ![]() ![]() 明日は仕込みとゲネプロ、明後日が初日です。 どんな出会いになるのかしら。ドキドキです! ナナ(藤代梓) |
![]() 2021/10/4 本日は『あの夏の絵』文化庁WS、佐賀県嬉野市立塩田中学校にて2年生の皆さんと。とても立派な体育館。広い。 ![]() ![]() 後出しジャンケンの様子。これ以外にも想像力と創造力を刺激するプログラムを体験してもらいます。 ![]() 出演者WS。本番の舞台を想定して先ほどのプログラムを応用した表現。演劇に正解や間違いはない、想像し創造したものが真実になる。 本番は12月。その時までにどう進化し深化しているかとても楽しみです。 松田光寿 |
![]() 右から、北さん、星野さん、島本さん、 松田さん、五嶋さん。撮影は岡本 2021/9/28・29 「あの夏の絵」文化芸術による子供育成総合事業の事前ワークショップが始まりました〜。福岡空港に到着!こちらが今回のワークショップメンバーです。 ![]() ![]() レンタカーで佐賀へ移動、途中島本さんオススメの豚骨ラーメンに舌鼓。 ![]() お宿近くにある九州三大稲荷神社のひとつ、『祐徳稲荷神社』でワークショップと公演の成功祈願。無事、最後まで全ての学校で公演出来ますように *\(^o^)/*
![]() 一夜明けまして、いよいよ、秋の事前ワークショップ初日です! 本日は、佐賀県鹿島市立能古見(のごみ)小学校の皆さんとの出会いです。 5・6年生49名が参加してくれました。 生徒さんは我々の自己紹介から元気良く挨拶を返してくれて、マスク越しでも笑顔いっぱい ♪^_^♪^_^♪^_^♪ 声を出して、身体を使って、45分間の短い時間だけれど表現を思いっきり楽しんでくれました。普段の教室では見たことのない友達の顔が見られたかな? 後半は11月の本番の舞台に出演する生徒さん10名の稽古です。台詞と動きを細かく確認しながら、「ある場面」も創っていきました。みんな飲み込みが早い!柔軟!通し稽古も息がぴったり合って完璧!本番が楽しみです(*^ω^*) 新型コロナの影響で行事が少なくなっていると伺いました。この状況下で、演劇を通して様々な体験を共有する機会に関われる事を嬉しく思います。 ![]() ![]() 佐賀空港に向かう途中、有明海に寄り道。ムツゴロウ、可愛い。 さぁ、次もよい出会いになります様に〜☆ ![]() ☆おまけ☆ 佐賀名物?シシリアンライス。食べてばっかりと言わないで(笑) 岡本有紀(みそかっちゃん) |