「あの夏の絵」公演班だより

あの夏の絵トップページ 初演の感想 日程 公演班だより

2015年 → 初 演   2017年 → 下半期
2018年 → 上半期  下半期  2019年 → 下半期
2020年 → 下半期   2021年 → 下半期
2022年 → 上半期  下半期   2023年 → 上半期
2024年 → 下半期

※細い枠は公演班本隊のたより、太く額縁の影付きの枠は
文化庁公演のワークショップ(WS)のたよりです。

2025/7/10
乗り日をふくめて二泊三日の京都コース、3日目の今日も相変わらず、うだるような暑さです。
久々の京都会館(今はロームシアターと名前も変えて中も改装されたようです)のメインホール。大きな会場ではありますが、「あの夏の絵」今年の上半期最後の青少年劇場公演を、同志社高校の皆さんが、じっくりと舞台に見入ってくださいました。ありがとうございます!!
もう、帰京しなければなりません。さようなら、また会う日まで。
そして、このあとは首都圏各地での一般公演コースに入って行きます。これまで御覧いただいた方々にもお知り合いをお誘い合いいただき、一人でも多くの方と出会えますよう願っています!!

※写真は京都駅ビルの壁面ガラスに映った京都タワー

広戸聡

ページのトップへ

2025/7/9

本日は長岡京記念文化会館にて午前、午後の2回公演です。
朝早くから山城高校の生徒の皆さんが集まってきます。気温が体温並みで蒸し暑い為ロビーのみ早めに開けて対応してます。

上演中は皆さん静かに集中して見て頂いた様子。午後の部のみですが、座談会も盛り上がったようです。

舞台監督・松橋秀幸

ページのトップへ

2025/7/3 ドルトン東京学園中等部·高等部
「あの夏の絵」狛江公演を成功させる会

本当に暑い!朝の搬入からみんな汗だくです(;´Д`)

約1週間ぶりの公演は狛江エコルマホールにて、学校公演と実行委員会公演の2ステージ!

ドルトン東京学園は開校6年目の新しい学校。公演にあたり劇団員の事前授業も行っており、期待値が上がっていたのではないでしょうか。カーテンコールでは3人の女子生徒さんが舞台に上がって感想を述べてくれました。戦争、原爆は大昔のこと、歴史の授業で習うことだと思っていたけど身近なんだと思った、と…。「あの夏の絵」を通してそれぞれが感じてくれたことをハキハキと伝えてくれてとても嬉しかったです。

座談会では事前申し込みしてくれた参加希望の生徒さんプラスその場で参加を決めてくれた生徒さんで盛り上がっておりました。アツト役の津曲くんは「みんな積極的で次から次へと手が挙がるんです!」とコーフン気味でした(*^^*)


そして夜は「あの夏の絵」狛江公演を成功させる会。

狛江市の皆様が実行委員会となり実現した公演で、戦後·被爆80年日本被団協ノーベル平和賞受賞記念公演として首都圏での公演が狛江からスタートしました。
入場者数は500名以上!成功させる会の皆様お一人お一人が最後まであきらめず声をかけ続けている姿に私も本当に励まされました。

公演中は笑いがおきたりピンと張りつめたり…温かい空間でした。
終演後にロビーをのぞいたら、原爆の絵を見ている方、感想文を書いている小さな女の子、「良かった」「泣いた」と話している方々が。「さらに良くなったね」と話しかけてくれた方もいらして、もっともっとこの作品を大勢の方に観ていただきたいと思いました。
「あの夏の絵」狛江公演を成功させる会の皆様、本当にありがとうございました!!

そうそう、今年入団した新人、前田さん中村さんも朝から研修で来てくれました。
長丁場お疲れ様でした、ありがとう!

美術部顧問 岡田路子役 永田江里

ページのトップへ

2025/6/26

こんにちは。
佐藤良唯です。

6/26は西神楽小学校・中学校さんでの公演でした。

6月の北海道といえど暑い。
熱中症に気をつけてみんなでわっしょい!
テキパキと仕事をしております!!


みんな元気にやっております!!

こちらで今シーズンの文化庁公演は終了。

いよいよ首都圏公演です!!

佐藤良唯

ページのトップへ

2025/6/24

『あの夏の絵』文化庁公演、本日は塩竈市立第一中学校さんの公演です。


前回から10日ほど間があいて久々に感じの文化庁公演。しかも今回は文化庁公演ではレアなホールバージョン、塩竈市民交流センター遊ホールでの公演となりました。


今回出演する生徒さんはオール男子生徒!舞台に上がってくるところからヤル気に満ちていて迫力があり、自由な発想で素直に演じてくれたので、同じ舞台の上にいながらも思わず笑いが抑えきれないくらい面白かったです。


無事に公演を終え、いよいよ文化庁公演ラストの地、北海道へ。私は北海道は人生初上陸。この雄大な大地ではたして我々は何を試されるのか?様々な想いを胸にいざ北へ向かいます。

P.S.
文化庁公演メンバーの皆さま、いつも支えてくれて本当にありがとうございます!

そして先生、最後までよろしくお願いします!!

松田光寿(ミケランジェロ)

ページのトップへ

2025/6/20

本日は共立女子第二中学校·高等学校での公演です。
学校はすぐ近くに中央自動車道があるとは思えないくらい静かで、林に囲まれた長閑な場所にあります。
広大な敷地に大学、大学院、高校、中学校と揃っています。

さーて、早速搬入をしていきます!
今日は舞台への搬入条件も抜群で、トラックの荷台からそのまま舞台上に道具を運んでいきます。



…え?「会館の場所を書き忘れている」ですって?
いえいえ皆さん、勘違いしてもらっては困りますよ。
この写真、まるでどこかの会館での建て込み風景にしか見えないと思いますが、ここは「共立女子学園の敷地内にある講堂」なんです!(ナ、ナンダッテー)
学校でこのレベルの施設を持っていることに僕も他の劇団員も本当に驚きました。
ここで公演が出来る演劇部の方々が羨ましいとも思いました。

建て込みが終わって正面から見た様子がこちら。
やっぱり会館で建て込んだと嘘ついてもバレないレベルですね。

生徒さんたちも自分達が利用する講堂で公演が観れたというのもあってか、舞台上で起きていることを素直に受け取め、感じていてくれていると思いました。

飯島アツト役 津曲海七斗

ページのトップへ

2025/6/18

この旅が始まって3校目の舞台。今日は女子校生750人。始まる前の賑やかさ、ハツラツとした声々が会場内に鳴り響く。が、、、、始まりの音楽が鳴り出すとピタッ!! 終演まで実に集中。舞台に穴があくぼどの感じで迫ってくる。いい感じの空間・時間でした!

写真はアイプラザ豊橋の玄関横に置かれた像。由来は分からないけれど、魅力的な姿だったのでパチリ。

藤井美恵子

ページのトップへ

2025/6/13

本日は横手市立浅舞小学校さんの公演です。こちらには5月15日にワークショップで一度来ていてその時はとても喜んでいただけました。

浅舞小は古い歴史のある小学校です。校舎の中に入るととても斬新な造りの校舎でした。特に中央にある吹き抜けの構造は学校全体が一つの空間にあるかの様な、全てが繋がっているかのような感じがしました。


体育館は新しくとても広くて使いやすい印象です。生徒さん達も観やすかったと思います。



舞台セットの仕込みも終わり本番前のリハーサルでワークショップの時に出会った生徒さんたちと1が月ぶりの再会です。みんなワークショップの時と同じくとても元気でした。時間のない中一生懸命一つ一つ思い出しながら稽古してくれました。

本番が始まるとまずは生徒さんたちと一緒に創る「ダ・ヴィンチ先生とミケランジェロくんの絵画教室」からスタートです。舞台に立った10人の生徒さんのお陰で客席は大盛り上がりでした。ありがとう!

本編が始まるとさらに集中力が増して高校生が出てくるところでは笑いが起こり、証言のシーンではグッと見入っていました。最後の挨拶で生徒さんが「浅舞小でこの芝居を観られて良かった。すごい迫力があった」と生の舞台を自分たちの体育館で観た率直な感想を話してくれました。

終演後に舞台袖で片付けをしている時に先生方と生徒さんたちが芝居の話しをしているのが聞こえてきて生徒さんたちがとても楽しんで観てくれていた事が分かってとても嬉しかったです。この日はとても暑い日で熱中症を心配していましたが何事もなく無事に終える事が出来てホッとしました。芝居が終わって教室に帰る生徒さんたちとすれ違う時に「イクロー」「イクロー」とワークショップで使っていた自分の名前を沢山の生徒さんから呼んでもらってちゃんと覚えててくれたと、とても嬉しかったです。

浅舞小学校の皆さんと一緒に素敵な舞台を創ることが出来て本当に良かったです。ありがとうございました。またいつかお会いしましょう。

中川為久朗

ページのトップへ

2025/6/12

本日は登米市立東郷小学校での本番でした✴︎

私は先月行った事前ワークショップ以来の東郷小学校!
生徒さん達はもちろん、先生方も笑顔であたたかく迎えて下さり、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

ダヴィンチ先生・ミケランジェロくんと共に舞台に立ってくれる10人の生徒さん達とも再会🙌🏻
リハーサルを行いましたが、先月練習した時よりもより良くしっかり仕上がって、バッチリキメてくれたおかげでスムーズに進める事が出来ました!
急遽、一部のセリフを東郷小のスローガンに変更しましたが、皆すぐに対応してくれた上にとっても盛り上げてくれて、更に素敵な本番になりました✨
事前ワークショップに1年生~6年生まで、ほぼ全員の生徒さんが参加してくださったおかげで、顔を覚えてくれていた子供達が本番が始まる前や休憩中、終演後も「ゆうぽん!(私のニックネームです )」と沢山話しかけてくれて本当に嬉しかったです💐

「あの夏の絵」本番中も皆きちんと椅子に座りながら集中して、面白い所はいっぱい笑ってリアクションをしてくれて、とても良い初日を迎える事が出来ました🖼️🎨
低学年の子達にとっては難しい内容の作品かもしれませんが、"その場で皆で一緒に観て、リアルタイムで体感した"というその事が何より大切だと思いますし、生徒さん達が大人になって振り返った時に、楽しかったなと思ってもらえるような時間に、思い出に、なっていたら良いなと思います。

バラシも無事に終えて、いよいよ別れの時。
先生方に加え、数人の生徒さん達もお見送りをしてくれました💭
最後に皆でスローガンを!という事で私達も混ぜて、一緒に\\東!GOー!//をやらせてもらいました!嬉しい!
また来てね、また会おうね、次も頑張ってね、そんな言葉をプレゼントしてくれてもう私は大感激😭😭
バスが出発しても走って追いかけてバイバーイ!と叫んでくれる子供達と、最後の最後まで手を振り続けてくださる先生方。私達あの夏班にとってもかけがえのない時間になりました**
登米市立東郷小学校の皆様、本当に本当にありがとうございました!

五嶋 佑菜

ページのトップへ

2025/6/11

「あの夏の絵」文化庁の公演が始まりました。
今回、文化庁のコースで、大道具のスタッフとして参加しております塚原正一です。


今日は、登米市立東郷小学校にお邪魔しております。
明日が本番なので、その宣伝にレオナルドダビンチ役の中川為久朗さんとミケランジェロ役の松田光寿さんがお昼の放送にお邪魔しました。


その後、生徒さん達とバックステージツアーをしました。

参加して頂いたのは、5、6年生、こうゆう交流も文化庁公演ならではですね。
その後、GPを行いました。
明日は、本番、今回の旅公演のクール初日です。
頑張っていきましょう。

塚原正一

ページのトップへ

2025/6/10

あっという間に出発の日!なんだかいまいち実感が沸かず、不思議な感覚です。というか、めっちゃ雨に降られてるーーー出発なのにーーー(TT)季節はもう梅雨なんですよね。うつりかわりが早いなあ…。

とは言うものの、道中に寄った中郷サービスエリアに野口雨情の記念公園はしっとりとして、落ち着いた雰囲気。思わず足がそっちの方へふらふら~。

あ!つつじ!

ピンクのつつじはよく見かけますが、赤いつつじを実際に見たのは初めてかも。「三たびの海峡」ではお世話になりました。

「あの夏の絵」、今年もたくさんの出会いが待ってます!
成長し続けている作品です。
これから出会う皆さんと一緒に、ステキな空間を共有できるよう精一杯がんばります(^^)

ナナ(藤代梓)

ページのトップへ

2025/6/9 荷積み!

5月公演「三たびの海峡」終了。自分の犯した罪と向き合い、歴史の中であったことを無かったことにしてはいけないと訴え人生を終えた河時根(ハーシグン)の物語は過去から何を学び未来に繋げていくのかを本当に考えさせられました。

そしてすぐに「あの夏の絵」の稽古開始!原爆、戦争の記憶を後世に伝え平和への道を共に考えたいと改めて気を引き締めた私でありました。
稽古が始まればやっぱり楽しい!久しぶりに声を出すとワクワクします。イキイキしている先輩後輩に挟まれて、負けないぞ~と鼻息荒く志高く!フンフン!

今日は倉庫にて大道具など積み込みます。4トンのトラックはそれなりにぎゅうぎゅう。忘れ物ありませんように…。

トラックは我が公演班みんなだいすきパワーゲート!おしりに上下する板がついているのです。これがあると物を台車に乗せたまま積めるので少人数班には本当にありがたい。

これから暑くなりますから体調に気をつけて参りましょう。
皆様、待っていてくださいね~!!

美術部顧問 岡田路子役 永田江里

ページのトップへ

2025/5/26

本日は塩竈市立第一中学校さんへ、「あの夏の絵」公演へ向けた事前ワークショップに伺いました!


塩竈市に着いてみると、東京のここ数日とは打って変わって寒いぐらいの気候でした。

しかし、坂の上の学校へ到着する頃には体はホカホカに。

授業の時間では生徒さん達にパワーを貰い、寒かったことも忘れていました。

東京に帰ってきた今も、宮城県へ日帰り出張してきたとは思えないほど活力に満ちています。
とってもパワフルな明るい学校さんで本番が楽しみですね!私は行けないのが残念~!

原田真衣

ページのトップへ

2025/5/19

東ー!GO!!٩(`・ω・´)و

ということで、本日は登米市立東郷小学校へ行ってまいりました!

本日参加の生徒さんは全校生徒約120人!先生方も参加され、今シーズン最多の賑やかな回になりました。
1年生のまだシャイな小さい生徒さんから頼りになる6年生のお兄さんお姉さんまで、とても多様なメンバーとの新鮮で刺激の多い1日でした!
人数が多いとどうしても発表までの時間が足りなくなりがちなのですが、生徒さん達の咄嗟の爆発力が素晴らしくしっかりと決める柔軟性には驚かされました。

学年を飛び越えた交流によって新しいコミュニケーションや自主性を育む様子を見られて、私自身とても勉強になりました。
こうして全校で演劇に触れたことで、本番へ向け皆で一緒に準備ができたのはとても良い機会になったのではないでしょうか。
私は本番に来られないのが本当に残念ですが、ゆうぽん達がまた会いに行きますので楽しみに待っててくださいね。本日はありがとうございました!

原田真衣

ページのトップへ

2025/5/13

今年度初の「 あの夏の絵 」文化庁公演の事前ワークショップがありました☺︎
今回のメンバーは中谷さん・中川さん・傍島さん・原田さん・竹森さん・私の6人です!
中谷さんと竹森さんは文化庁の事前ワークショップに参加するのははじめて💭
特に竹森さんは行く場所、見る物、全てに新鮮に反応してワクワクが全身から滲み出ていて可愛い笑

一両の電車に揺られ、ドキドキしながら皆で向かった先は \\ 旭川市立 西神楽中学校 // ( 電車の写真!こっちゃんがチラリ…ど~こだ!🚃 )

迎えて下さった玄関にはこんな可愛い貼り紙が!
こういうさりげない優しい気遣いが、本当に心に沁みます。物凄く嬉しかったのでカメラに収めさせていただきました📸
ワークショップは1年生~3年生まで約40人と、先生方が参加💨
明るく朗らかで、どのワークも全身全霊で取り組んでくれる子供達!最後の " 春夏秋冬の場面を作る " というワークでは、学年関係なく自分達で考え意見を交換しながら、各チーム素晴らしい場面を作り上げてくれました!子供達の想像力・創造力はいつも、大人の私達の予想を遥かに超えて行きます。

そしてなんと、給食を食べさせていただきました!十数年ぶりの給食…!大感激🤤❤️
自校給食という事で、なんだかより一層、子供達に寄り添うあたたかみを感じます。
一緒に食べた3年生達も沢山話し掛けてくれて、貴重な時間を過ごす事が出来ました!美味しくて楽しいひとときをありがとうございました💐
そんな3年生とはダヴィンチ先生とミケランジェロくんの方の稽古もしっかりやって来ましたよ!
駆け足で進行する中でも私達の声をよく聞いて、確実に1つ1つをやり遂げてくれる11人の姿はとっても頼もしく、本番も素敵になるに違いありません。楽しみです🎨
西神楽中学校の皆さん、ありがとうございました!本番も宜しくお願いいたします✴︎

北海道という事で、劇団代表の北さん ( 北海道出身 ) から朝晩は冷えるからあったかくしな!ダウンを持って行った方が良いぞ~!と言われていて、これで良いか、と選んで持って来た手持ちの服じゃ寒いかなあとビビっていましたが、東京とそれほど変わらず笑
終日、ポカポカした空気で過ごせました🐏☀️
今回はあと3校、ワークショップでお邪魔させていただきます!次はどんな生徒さんに会えるかな~!☺︎

五嶋 佑菜

ページのトップへ