![]() 2020/12/20 今日は倉庫にて荷降ろしです!本日は晴天!冬晴れ! うーん、寒い!! みんな防寒対策をしっかりして、荷物をトラックから倉庫へと収めていきます。 そして、1月から中部・北陸での公演を控えている「キネマの神様」稽古用の音響・映像機材を積み込みました。 同時並行の作業は身も心も慌ただしく大変ですが、もう次の出会いが待っているんだと思うと、嬉しくて頑張れます。 …というわけで、「あの夏の絵」の公演は来年の秋まで一旦お休みです。 10月に九州から旅がスタートした「あの夏の絵」、予定されていた全ての公演を終えて、みんなで無事に、帰ってくることができました。 今のこの大変な世の中で、舞台を観るために、観てもらうために、たくさんの人の協力、行動、そして想いが、繋いでくれた全ステージだったと思います。 出会ってくださった全てのみなさん、本当に、本当にありがとうございました! ではでは、またお会いできる日まで! 来年もどうぞよろしくお願いいたします(^^)/ 寺島 萌_(っ'o'c)_ |
2020/12/19 早いもので深谷市民文化会館にて今年最後の公演です。主催は「深谷虹の演劇鑑賞会」の皆さんです! ここまで関越ブロックの会員の方々とお会いしてきて気が付いたのですが、皆さまそれぞれ鑑賞会ごとにオリジナルの法被を着ていらしてそれがとてもカッコよく、似合ってらっしゃいました。 日本人は気合を入れる時やお祭りごとの時は法被を着る民族ですが、まさに最後の深谷まで各鑑賞会の皆様の気合が伝わってまいりました。 ![]() 開演前の恒例である対面式。 この日は天気もよくロビーもお日様の光が差し込んで少し眩しいくらいの快適な陽気でしたが、考えてみると日中にこうして明るいうちに会員の皆様と対面式を行うのが久々なんだなと思い出しました。 ![]() 今年最後の永田班長の挨拶に加えて、「あの夏の絵」作・演出の福山さんの挨拶も行われました。 ![]() そして、頂き物まで貰いました。 中身は深谷で栽培・収穫されたみかんで、とても甘くて美味しく、東京まで持ち帰って劇団員皆で頂きました。 ![]() 今年はコロナウイルスの影響で我々劇団だけでなく、各鑑賞会や子ども劇場や学校などがとても苦労を強いられた年となりました。 2021年も楽観できる年にはなりそうにありませんが、また来年もこうして各地域の人々と芝居を通してお会いしたいと思いました。 本当に皆様、お疲れ様でした。 そして、ありがとうございました。 飯島篤人役 津曲海七斗 |
![]() 2020/12/18 おはようございます!本日は、本庄虹の演劇鑑賞会さんの公演です。残り2ステージ…始まってしまえば今年の旅もあっという間。この公演一回一回がとても貴重なんだとこれ程痛感した一年はありませんでした。皆さんが体を張って迎えてくださってくれてることを忘れずに、精一杯素敵な空間をお届け出来ればと思います。 ![]() 搬入もお手伝い頂き、「さ!後は仕込みするぞー!」と意気込んでいたら客席では会員の皆様がなにやら大きな荷物をいくつも持っていそいそと作業中… ん?あ!! か、か、かわいいーーー! 客席が色とりどりなシャツを纏ってます! 感染症対策の為座席に間隔を空けての公演。舞台から見て客席が寂しく見えないようにとのこと。なんて粋な計らい(≧▽≦)とても嬉しかったです。本番中も会員さんの熱も加わり、全然寂しくありませんでしたよ! ![]() 地元の銘菓も頂き、パワー全開です。もなか美味しかったー! 元気で明るい会員の皆さんにとても助けられ、力を頂いた公演でした。ありがとうございます! ![]() またお会いできる事を願っております。これからも一緒に頑張っていきたいと強く思った一日でした(^ ^*) ナナ(藤代梓) |
![]() 2020/12/17 高崎演劇鑑賞会 早いもので12月ももう半ば…。寒さが増してきました。高崎といえばダルマ!駅に大きなダルマがありました。厄除け?ご利益ありそう〜(*^ω^*) ![]() ![]() 人気アニメとコラボした駅はとてもカラフルでした。 ![]() ![]() 旅も終盤、楽屋では総括会議に向けて文書をカキカキ…。えらいぞ! 移動部の二人は交通費の計算です。 ありがとう! 対面式では「楽しみにしてます!」と声をかけて頂き、開演前のアナウンスからも芝居に対する期待が伝わってきました。 温かい拍手が嬉しい…。待っていてくれてありがとうございます。 カーテンコールはダブルコールになり、かなりグッときてしまいました。 今年もあと少し、最後まで気を抜かずがんばります! 美術部顧問・岡田路子役 永田江里 |
![]() 2020/12/16 今日から演劇鑑賞会、関越ブロックでの例会です!その初日は「いせさき演劇鑑賞会」 初日にふさわしく快晴。 しかし風が冷たいのです。 伊勢崎駅に到着した公演班一同も寒そう。 ![]() 搬入には運営サークルのみなさんもお手伝いしてくださいます。 まずは、大道具チーフの津曲さんから注意事項の説明。 ![]() 一緒にセットや道具を運ぶ、楽しいひとときです。 例会会場の“伊勢崎市文化会館”でもコロナ対策として、座席を一席置きにしています。 ![]() 座席には伊勢崎市のゆるキャラ“くわまる”が・・・。 ![]() ちなみに“くわまる”は伊勢崎市の桑畑で生まれた桑の妖精だそうです。 ![]() 開演前に行われる対面式もソーシャルディスタンスを取って行われました。 ![]() そして、入場もソーシャルディスタンス! ![]() いせさき演劇鑑賞会の会員さんたちからも、素敵な感想を聞かせて頂き、この関越ブロック例会の素晴らしい初日を迎えることができました。 明日は高崎!そして本庄、深谷と続きます。 ![]() いせさきのみなさん!ありがとうございました! 製作・久保田敬博 |
![]() 2020/11/30 皆様こんにちは!東京再再再演をご覧の皆様、スタジオ結へ来てくださりありがとうございます。 初日のカーテンコールで皆様から拍手を頂いたとき、コロナ禍のなか、無事にスタジオ結で公演が出来たんだと喜びと感動が込み上げました。 そして、『あの夏の絵』は、なんと、11月28日の夜公演で通算100ステージ目を迎えました!! スタジオ結で生まれた作品だから、100ステージ目をスタジオ結で迎えられたのが嬉しかったです。 同じ作品に100回以上出演し続けるのが生まれて初めてだったので、余計に嬉しく、胸がジーンとしました。 こうして公演を続けられるのも、この作品を応援してくださる、劇団を応援してくださる皆様のお陰です。本当にありがとうございます。 2015年の初演は、スタジオ結の真ん中に舞台を作り、三方向から観ていただきましたね。 2017年、嬉しいことに旅公演が始まり、会館でも上演できるよう舞台セットは変わりました。他にもキャストの変更や、台詞に細かな変更がありました。 2019年には、さらに一部のキャストに変更がありました。 舞台セットや台詞等、作品に関することがひとつでも変われば、お芝居の見え方って全然違いますね。 私も、稽古や本番を何度重ねても気付くことがたくさんあります。 これからも、出演者、スタッフ全員でさらに頑張るぞー! ![]() ( *´艸`) 100回公演だった日にね。 楽屋に戻ったらサプライズが待っていました。それぞれの机の上にバラが! 『祝100回!』劇団員有志一同、ですって。 ありがとうございます!! メグミ/そばじまひとみ |
![]() 2020/11/24 本日、スタジオ公演の仕込みです。![]() スタジオ内の換気ダクトの工事も終わり、消毒に加えコロナ対策もバッチリです。 とはいえ感染拡大は油断大敵。 ![]() 気を引き締めて頑張ります。 松橋秀幸 |
![]() 2020/11/18 鹿児島・宮崎での公演を終え、帰京して関東での1ステージ目。厚木演劇鑑賞会例会。「あの夏の絵」今年最初の演劇鑑賞会公演です。私個人にとっては、本作での初めての演劇鑑賞会公演でもあります。![]() 会員の皆さんにも久々の待ちに待った例会。作・演出の福山啓子ファンも多く、青年劇場は「博士の愛した数式」以来久しぶりの例会となります。 感染予防の為、いつもと違う1400席の大きなホールに会場を変えての公演です。様々な困難の中、会員を2人増やして迎えてくださいました! ![]() 楽屋には個包装のお菓子の[お通し]が…。作品に因んで(劇中、私がお土産に持って来る場面があります)と思います、会員さんのやっているギャラリー喫茶の評判のレモンケーキです。 広戸聡 |
![]() 2020/11/10 約2週間の九州での公演を終え、「あの夏の絵」班は本日帰京日です。![]() この状況の中で色々な準備をして迎えてくださり、わたしたちも万全の状態で舞台をお届けすることができました。 本当にありがとうございました!! ![]() 今年の九州での公演はもうありませんが、各地でもらったパワーを糧に、「あの夏の絵」はまだまだ突っ走っていきますよー! 寺島 萌_(っ'o'c)_ |
2020/11/6 おはようございます!一年振りの「あの夏」日誌、今日はナナ役の藤代が担当しますー(^^)![]() 前日までは雨のち曇りな日々でしたが、今日はカラッと晴れて、会館近くから桜島がよーく見えました。今年の九州公演ラストを締めくくるのにピッタリ。 気を引き締めていきましょー。オー!(^O^)/ ![]() 本日は鹿児島市子ども劇場連絡会さんの公演です。搬入からお手伝いしてくださいました。(バラシも!)ステージが広いので、とても心強いです。17年に上演した「オールライト」を覚えてます!と声を掛けてくださった方もいて、舞台が始まる前から皆さんの明るさに元気をいただきました。 小夜食にはこんなステキなセットが。わあーこれはオシャレ!ラザニア美味しい。サンドウィッチも野菜も全部美味しい。 ![]() ソーシャルディスタンスの保たれた客席。 注意書きが子どもたちの絵になってて、かわいい。和みますねー。 久々の子ども劇場さんの公演は、とても温かく優しい客席に包まれた舞台でした。舞台と客席が繋がってる感覚といいますか、とても真っ直ぐな目とこちらの真っ直ぐな言葉が合わさる瞬間がとても心地よい時間でした。 ![]() ![]() 終演後のロビー交流会、沢山の子どもたち、青年たちが集まってくれました。あまり時間がない中でも、充実した交流が出来たんじゃないかなあと思います。 証言者役は「本当に被爆体験があるのか?」という小学生からの質問にはハッとさせられました。被爆体験者が年々少なくなっている中で、語り継いでいく大切さを改めて実感します。 「生徒だけの時と証言を聞いてる時で雰囲気が全然違う。その場にいるようだった。」「こういう話は聞くけど、芝居は想像以上に証言に圧倒された。」などなど、青年や中高生からもステキな感想をいただきました。 「コロナで学校行事も制限されている中、子ども劇場に居たからこういう体験が出来る。貴重だ。」と話してくれたことも印象的でした。 「オールライト」を観て青年劇場のファンだと言ってくれた子もいて、出演していた私としては感慨深い日でもありました。 ![]() あっという間の九州公演でした。ここでもらったパワーを糧にして、次のステージへ! ナナ(藤代梓) |
![]() 2020/11/6 宮崎から鹿児島への移動日です。![]() 早めに鹿児島に到着、お宿にチェックインするにはまだ時間があるのでお散歩に。 大久保利通さんにご挨拶したあとに、維新ふるさと館という資料館に行ってみました。 当時幕府が禁止していた海外への渡航を、死を覚悟しながら国の発展を想いイギリスへ留学した「薩摩スチューデント」という若者の映画を観てかなりグッときてしまったのでした。 ![]() 志高く旅立った薩摩スチューデント達に感化され、私も一人で志高く笑顔で西郷隆盛像と記念撮影したのでした。ツンと共に。 さぁ、次は鹿児島市子ども劇場での公演です!どんな出会いになるのか今から楽しみです♪ 美術部顧問、岡田路子役 永田江里 |
2020/11/4 宮崎県西都市穂北中学校での公演です。コロナ禍の公演という事で、先生も生徒さんたちもマスクにフェイスガードをして出来る限りの防護で迎えてくれました。
大木章 |
![]() 2020/11/2 今日は鹿児島枕崎市の桜山中学校さんでの公演です。この旅初の雨の中の仕込み、皆んなコロナ禍なのでマスクをしての搬入仕込みです。去年の学校公演では考えられなかった光景ですけど仕方ないね。 ![]() そして写真でもお分かりかと思いますが鹿児島県の体育館はご覧のようにかなり天井が高いのです。 過去に鹿児島の体育館で2000名を収容する高校の体育館で公演やったことあります。この広さで生徒さんの後方に声が届くのか?と度肝を抜かれた経験もありますが、なんとその時も生徒さんは私たちの思いに応えてくれて芝居は奥まで届いたのですよ。 その伝統を受け継いで日々皆んな励んでおります。 島本真治 |
2020/11/1 皆様、こんにちは。星野です。さて、今日は鹿児島市から枕崎市への移動日です。 ![]() 宿にチェックインをする前に皆で枕崎観光をしました。 行き先は火の神公園! 海がとても綺麗です。 ![]() 小さな岩が写っていますが、ハート型にみえませんか?波の動きが合った時にこのように見えるんですよ。 ![]() 製作の白木さんとナナ役の藤代さん。その後ろに写っているのは立神岩。 ![]() さて、皆と別れ、1人枕崎駅へ。日本最南端の始発、終着駅です。 ![]() ここから、線路をひたすら行くと最北端の始発、終着駅である稚内にいくのかぁ、なんて思いながら、センチメンタルな気分にぼーっと1人でひたる私は変なのだろうか。 ![]() ![]() さて、枕崎といえばかつお。 しかし、なぜか汁なし担々麺を食した私はやっぱり変なのだろうか。 先月来たときは生姜焼き食べたし、、、、。 明日は桜山中学の皆さんとの出会いです。 よい出会いになりますように! ダヴィンチ先生役 星野勇二 |
![]() 2020/10/30 ![]() ![]() 巨大扇風機を導入。コロナ対策の換気もバッチリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音響、照明、演者。各セクション抜かりなく準備。 さあ、いざ本番。この情勢下で芝居が出来ることに感謝しつつ、今年はじめの『あの夏の絵』の第一歩へ。 ミケランジェロ/松田光寿 |
![]() 2020/10/15 いよいよWS最終日。本日は枕崎市立桜山中学校に向かいます。 ![]() 学校到着に時間があったので少しだけ寄り道。火之神公園を通って平和記念展望台へ。 ![]() あの大戦、戦艦大和率いる第2艦隊が沈む水平線。 ![]() ![]() 多くの命が失われた海を前に2度と同じ過ちは繰り返してはいけないと、その歴史を語り継いでいかなければならないと切に感じます。 ![]() それは『あの夏の絵』のテーマである『歴史の継承』が如何に大切かを再認識する時間でもありました。 ![]() その後、すぐ近くの立神岩へ。 この星野さんの立ち方、後ろの岩と似ているような・・・。 さて、腹が減ってはWSは出来ません。
![]() (ちなみに星野さんはこの時、『豚の生姜焼き定食』を食されました。前日あんなに「魚が食べたい」って言ってたのに・・・。) そして学校に到着。入念な打ち合わせをしてWS開始です! ![]() 写真は後出しジャンケンをする岡本さん、沼田さん。 ![]() 本番で出演する生徒さんと稽古をする星野さんと私。 ![]() これにて今年度の文化庁WSは全て終了。次にみんなと会う時はいざ本番です!素直でアクティブなエネルギーに溢れる彼らの姿を見て、その日がより一層楽しみになりました! トッシー&ホッシーノ/松田光寿・星野勇二 |
![]() 2020/10/14 ![]() ![]() 東京は曇り空でしたが、鹿児島は快晴!日差しが気持ちいいぜ〜(^з^)-☆ 本日は鹿児島県日置市立東市来中学校でのワークショップです。 ![]() 途中、11/4の本番に使用する会館に下見に寄りました。『こけけホール』!なんとも可愛らい名前ではないか(*^o^*)『こけけ』とは『ここへけぇ(来ぇ)』こっちへおいでとゆう意味だそうです。みんな集まっておいで〜!って、劇場にぴったりな名前ですね! 学校に到着すると、合唱を練習する歌声が聴こえてきました。文化祭に向けての練習かなぁ?懐かしい甘酸っぱい気持ちになりました〜♪ ![]() ワークショップは学校の体育館で行います。準備体操も入念に、いちにっさんっし! 前半の1時間は3年生104名とのワークショップ、後半の1時間は本番に出演する10名の生徒さんとの稽古です。 はじめは緊張していた生徒さん達も、身体を動かしていくうちにだんだん解放されて、「春・夏・秋・冬」をテーマにした発表ではそれぞれのチームが思いっきり表現を楽しんでいました。 舞台に出演する生徒さんの稽古も順調に進み、なかなか迫力ある場面ができましたよ!本番をお楽しみにd(^_^o) 文化祭でお芝居をする生徒さんもいるそうで、今回のワークショップを少しでも参考にしてもらえたらいいな。要は楽しむことなのだ! 今回も素敵な出会いをありがとうございました(*^o^*) ![]() おまけ☆ お昼ごはん。鶏飯食べました。美味しかった〜♪ のび:岡本有紀 |
2020/10/9 ![]() 無事、充実した初日を終え二日目、台風が心配されましたが、運良く影響を受けず朝からレンタカーで約2時間、宮崎から鹿児島へ移動しました。 運転してくれているのは、ワークショップでのあだ名が【ひげちゃん】こと劇団の北さんです。メンバーをまとめる頼れる先輩です。 途中、昨年お世話になった小学校に伺った際は、ワークショップを受けた子ども達から「ひげちゃん!ひげちゃん!」と大人気でした。 はやる気持ちを抑え、法廷速度を守り安全運転で無事、今日の中学校へ。 昼食を摂り打ち合わせを終えたら、中学生と一緒に身体を動かすので、まずはラジオ体操から。 ![]() 楽しく過ごす為に準備運動は欠かせません! 今日参加してくれたのは30名の生徒さん達。 初めは少し緊張気味でしたが、劇団員が自己紹介をし、ワークショップが始まると徐々にマスク越しでも笑顔が分かる位楽しんでくれるようになりました。いくつか、俳優がやるシアターゲームを体験してもらうのですが、始めから先生方も生徒さんと一緒に参加して下さり、仲の良さ、距離の近さがとても伝わってきました。生徒さん達も皆で助け合い、協力し合いながら全員で最後まで楽しい時間を共有する事が出来たと思います。 ワークショップの後半は実際の公演の時に参加してもらう生徒さん達の練習時間。 自分達のセリフをチェックし、細かく動きを決め、本番での成功を約束し、あっという間にワークショップが終了しました。 普段体験出来ない事を体験した生徒さん達にとって、今後の何かのきっかけになる出会いであればと思います。 昨日に続き今日もまた素敵な出会いとなりました! 次も楽しみです。 沼田朋樹 |
![]() 2020/10/8 「あの夏の絵」文化庁公演の事前ワークショップが、今年も九州ではじまりました!初日の今日は宮崎県♪ 宮崎に来たら必ず、チキン南蛮を食べます。 去年も、その前の年も食べました笑 今回は時間がなくてコンビニのだけど、宮崎地鶏は本当に美味しいです♪ ![]() さて、見てください!! コロナも、台風にも負けず 無事にワークショップを終えた晴れやかなメンバーたちの顔!! 今回は【のび】こと、岡本さんと【おぬー】沼田さんが初参加! 初日で大変だったと思いますが、生徒さんたちとたくさん交流して、しっかりワークショップを盛り上げてくれました 【ひげちゃん】の北さん、【ほっしー】の星野さん、【とっしー】の松田さんも良い顔してますね。 この御三方がいてくれるのでリーダー(司会進行)の私は本当に心強いです。 ![]() 生き生きした生徒さんの姿に、先生方も喜んでくださり、良い初日が迎えられて本当に良かったなと思います。 マスク越し・ソーシャルディスタンスを考えながらのワークショップは初めてで、戸惑いもありますが、閉塞感の募るこんな時だからこそ、何かを表現する解放感をみんなに味わってもらいたいです。 残り3校も精一杯がんばるぞー。 【みかみか】こと、小泉美果でした♪ 小泉美果 |