2号 | 新春てい談 | 「臨界幻想 2011」 緊急上演! |
「普天間」 全国公演 |
連載 「演劇鑑賞教室を考える」 |
「うばわないで! 子ども時代」 |
演劇の力で できること |
通信トップ |
「明日、 咲くサクラ」 |
「十二夜」 | ベアテさん 逝く |
友の会 | 全国後援会 | サポーター シップ |
昨年10月30日、鹿児島市民文化ホールにて『キュリー×キュリー』の観劇会を実施した。マリー・キュリーが、自分の学問的悦びのために研究に没頭する様は、生徒たちに共感を呼んだようで、生徒たちの反応も良く、鑑賞後の生徒による評価も上々であった。
勤務校は1950年に創設されたカトリック系の中・高併設校である。2011年に刊行された『60周年記念誌』から、観劇会関係の記事を拾って見てみると、1977年東京演劇アンサンブルの「走れメロス」以来毎年実施しているようだ。
1980年に着任した私が観劇会を担当するようになったのは、1982年青年劇場「青春の砦」であった。「青春の砦」は87年にも上演していただいた。その物語の舞台は戦時中の清水商船学校であった。私の高校時代(宮崎県立宮崎南高校)の担任は戦時中に清水商船学校の生徒であり、授業中に聞いた若い頃の話と、舞台上の物語がつながり不思議な感覚を覚えた。
最初の5年間は、私が全く一人で作品選定から準備までを行っていた。87年からは、会館と体育館をほぼ隔年で利用することになり、ここ10数年は、ほぼ毎回会館を利用している。また88年からは、中学1年〜高校2年の各学年から1名ずつ出てもらい、いくつかの候補作品の中から投票で1〜3位を選んでいる。その後、1位の劇団から、日程や会場を調整し、調整がつかなければ、2位の作品にまわることになる。基本的に、作品選定は、新学年になる4月に作業を始める。観劇会の日程は、6月から2月まで年によって違う。作品重視で、日程はその次である。中学の入学生は高2まで5回観劇するわけであるから、作品についても、古典劇・現代劇・悲劇・喜劇・ミュージカルなど、いろいろなタイプの作品に出会える機会をつくりたいと考えている。
学校5日制の導入が話題になったころ、勤務校でも5日制にするか否かでかなり検討したが、結局は今まで通り6日制を維持することになった。それ以降、せっかく6日制で、学校行事の絞り込みをする必要がないのだから、むしろ芸術に触れる機会を増やそうということになり、演劇鑑賞とは別に音楽鑑賞も行うようになっている。
観劇会そのものではないのだが、観劇会に関わってきたことで印象深かったことを1つだけあげておく。今から10年近く前、外務省の若手外交官を高校に派遣するプログラムで、卒業生が講演に来たことがある。そのとき、彼は、自分がなぜ外交官になったのかということをていねいに紹介した。在校中に観劇会を通じて演劇に強く興味を持ち、大学に入って英語劇の劇団で活動し、その中で外国語を使った自分の将来を考えていき、外交官を志望するようになったという内容であった。改めて、学校行事における芸術鑑賞会の存在意義を意識する機会となった。
毎年1作品しか取り上げることができず、選に漏れた劇団にはいつも申し訳ない気がするのだけれども、これからも良質の演劇を提供し続けていただきたいと思う。
私の住んでいる入間市は、埼玉県西部に位置する人口15万人の小さな町です。小学校は16校、中学校は11校。
毎年学校公演を行っているのは小学校では3校。中学校ではありません。文化施設は市内に3つありますが、「演劇」というジャンルにだけ絞ってしまうと、企画自体が数少ないのと、ターゲットはおとなに向けているものが多く、子どもたちがおもしろそうだな、行ってみたいなと思う企画はほとんどないといっていいかもしれません。
私の所属する入間おやこ劇場では、年に4回年齢に合わせた舞台鑑賞を行っています。高学年以上の子ども達向けにも4回の観劇のチャンスがあります。しかし、中学生になると、主には部活動の忙しさから舞台鑑賞に足を運ぶ子どもたちは極端に減ります。そんな実態を踏まえると、入間市内の、特に中学生、高校生で演劇に出会っている子どもは、ほんの一握り、いえ、一握りにも満たないほんのわずかな、限定された子どもたちであることは間違いありません。
では映画はどうかというと、市内には映画館があります。演劇と違い一日に何回もの上演があり、作品も定期的に入れ替わるわけですから、「観る」行為自体のハードルは低く、話題の作品には中学生、高校生も多く出かけます。おそらく、市内の文化会館に行ったことはなくても映画館に行ったことのある子ども達の割合はとても高いと思います。
映画と同じようにはならなくても、せめてもう少し子どもたちが演劇に出会える機会は作れないのか……と考えています。
そこがクリアできる一つの方法として「学校での公演」があげられます。良くも悪くも授業の一環としてみる環境があれば、誰もが一度は演劇に出会うことができます。うまくいけば中学と高校で6回。すべてが演劇である必要もなく、音楽や伝統芸能もあり、とにかくいろんなジャンルの舞台芸術、ライブに触れる機会があること。それが大事なのだと思います。学校は評価されたり、競争するばかりでなく、皆で楽しむ、心躍る体験の場があって初めて学習も生きていくはずです。
鑑賞は質も量も大事です。いろんな場で、いろんな作品に出会うことでその人自身の感性は磨かれます。理想的なのは、学校で観ることもできて、それ以外にも自分の意志で観たいものを観られる環境があること。入間市内の学校に公演をするよう働きかけていくことも、劇場としてどうできるのか考えなければと思います。
昨年12月青年劇場の「キュリー×キュリー」に取り組みました。一般の方にも観ていただく機会としたのですが、市内の中学校の成人教育講座に取り上げてもらい、保護者だけでなく子ども達の参加にもつながりましたし、校長先生にも参加していただけたので、今後に手応えを感じました。地域に鑑賞を楽しむ人の裾野を広げるチャンスにする。それが私たちにできる取り組みのひとつだと考えています。