青年劇場通信

16号 ごあいさつ 座談会
「水曜日、ゆらゆるりん」
学びの場
アシテジ世界大会 連載
「演劇鑑賞教室を考える」
生の舞台を通して 本物と向き合うこと 通信トップ
「もう一人のヒト」 「子供の時間」 再演
「みすてられた島」
「きみはいくさに征ったけれど」
友の会 全国後援会 新劇交流プロジェクト





連載・演劇鑑賞教室を考える
第26回

「きみはいくさに征ったけれど」を鑑賞して

曽於(そお)市教育委員会 新澤津(しんさわつ)友子

 令和元年(2019年)、11月13日、曽於市教育委員会が主催して、市内3校の中学校を対象に演劇鑑賞教室(2回公演)として青年劇場「きみはいくさに征ったけれど」公演を実施しました。これは、日頃、生の演劇を観る機会の少ない子供達に、本物の芸術に触れて欲しいとの市長の強い意向と、学校側の全面的な協力があり実現したものです。それぞれの中学校が独力でこのような演劇鑑賞教室を実施するのは極めて困難でありますが、このように市の教育委員会が、支援することで実現出来たことは本当によかったと思っています。ただ、担当者としては、本物の舞台芸術に触れさせることで豊かな情操を養うことができればという願いと、劇の題名や内容から中学生には少し難しいのではないか、自殺や戦争等テーマが重過ぎはしないか、PCやスマホに慣れた子供達がどれだけ演劇に集中できるかなどいくつか心配もありました。
 劇が始まると、最初のシーンから子供達が一気に集中するのを感じました。重い場面が続いたところに竹内浩三が登場し、核心をつく言葉でありながらもコミカルで、場内が大きな笑いに包まれました。テンポの良い言葉の応酬や大きな動作の一つ一つに子供達が反応して、舞台と会場が一つになって場面が展開していくように感じられました。鼻をすする音や涙をふく様子、会場一杯の笑い声など、「イマドキノワカモノ」の素直な反応に逆に感動を覚えました。まさに終わった後の子供達の表情を見て、そのことを強く感じました。
 「僕は劇を観て、SNSで悪口を言ったりすることが、その人に大きな命に関わる影響があると改めて感じました。また、人をいじめることの愚かさを同時に感じました。僕はこれからSNSの使い方をしっかり見直し、いじめを絶対にしないようにしたいと思いました。」
 「今まで僕は冗談で友達に死ねとか言っていました。ですがこの演劇を見て冗談でも友達に死ねとか言ってはいけないんだなと思いました。これから気をつけたいです。」
 「ヴィヴェ・ジョアイユウ、歓喜をもって生きろという言葉が、私は良いなあと思いました。なぜならば、あの少年のように私もいじめられていたことがあって、少年の気持ちがよく分かるからです。みなさんの演技に目をうばわれ、まわりの音が気にならなくなっていて、終わりのころには自分がその世界の人のように感じました。」
 「今日の劇で印象に残ったことは、自分と向き合い生きているということです。私も宮斗の頑張りを見てこれからもあきらめずに毎日頑張ろうと感じました。」
 「この劇で生きることについて深く考えさせられました。今は戦争がなく平和なので戦争に行かされることはありません。けれどもその幸せに気づかずに、自ら命を絶とうとする人や、イジメをする人がいます。戦争で失われた命を忘れず、今を大切に生きたいと思いました。」
 はじめに劇のあらすじを読んだ時に、伝えたいな感じて欲しいなと思ったこと、それらがしっかりと伝わっている、しっかりと感じられていると、寄せられた感想文を読んで確信しました。
 「命の大切さ」や「生きること」などを、教職員が授業で教えるのは大変難しいことです。ところが演劇を観ることで、こんなにもすんなり学ぶことができます。これから子供達が、「いじめ」の場面に出会ったとき、「自殺」や「戦争」の言葉に触れたとき、宮斗や浩三の言葉がよみがえるのではと思います。

左から 矢野貴大 林田悠佑 撮影:鈴木ヨシアキ
 中学生は年間の授業数も決められ、教職員も教科書どおりの授業をガチガチに義務付けられています。しかし、今回、子供達が演劇を通して学んだことは、授業では学べない、人として最も大切なことだったと思います。子供達が授業以外のことをする時間はとても限られていますが、そんな中でも、演劇鑑賞教室を了解してくれた先生方に感謝と、実施できて本当に良かったという気持ちで一杯でした。